国立歴史民俗博物館友の会
本文へジャンプ
2011年度のイベント  
                過去の行事記録一覧  ・歴史の旅
                               ・会員による会員のための見学会 
★ 友の会ニュース発行
発行年月 号数 発行年月日 トップ記事他
 2011年(平成23年)
4月
154
  4月 5日発行 友の会活動計画・報告、歴博研究最前線

       
6月
155
  6月 2日発行 企画展示「紅板締め」ー江戸から明治のランジェリー 
歴博研究最前線「東国の初期前方後円墳」
 
8月
第156号
  8月 5日発行 特集展示「妖怪変化の時空」
歴博研究最前線「
縄文時代の死生観と現代のつながりを探る」
 
10月
第157号
 10月 5日発行 企画展示「風景の記録ー写真資料を考えるー
特集展示「マリア十五玄義図の探究」
歴博研究最前線「日本建築史の再構築」
 
12月
第158号
 12月 5日発行 特集展示「たつ年の龍」
歴博研究最前線「涙の内側にこめられた「知」」
 
  2012年(平成24年)   2月      第159号   2月 5日発行 人間文化研究連携展示「洛中洛外図屏風と風俗画
歴博研究最前線「「展示」再考」
 
★ 歴史の旅
 宿泊を伴うちょっと遠出する歴史の旅です。年1回の2泊3日歴史の旅(11年は熊野歴史の旅)には歴博の先生も同行して解説をいただきます。歴博の先生から直接伺ういつもより奥深い歴史にお酔いになりませんか。宿泊の宿では夕食後の勉強会もあります。
実施年月日 テーマ 講師 備考
2011年
(平成23年)
 7月13日(水)
  〜15日(金)
熊野歴史の旅
           
=>詳細
 松尾 恒一先生   
★ 会員による会員のための見学会
半日、または1日の日帰り歴史見学会です。会員の皆さんの行ってみたいと思われる地をなるべく取り入れるようにしています。行き先現地のボランティアの方にお願いしてガイドをしていただくこともあります。毎回数10名の参加者が万歩計をともに歴史の思い出場所を散策します。ウォーキングを兼ねてあなたも参加してみませんか。 
  実施年月日 テーマ 案内 備考
2011年
(平成23年)
5月  24日(火) 相模国、寒川、阿夫利神社探訪
            =>詳細
田中 巖会員
浅生 武治会員
JR西船橋駅
改札口 8時集合
 
  7月   9(土) 王子飛鳥山公園の博物館巡り
                >詳細    
三橋 俊一会員
田中 巌会員
JR王子駅北口
改札口 11時集合
  9月   22日(木) 高麗神社・高麗家住宅・巾着田探訪
             =>詳細
宮崎 武雄会員
野平 和雄会員
田中 敏会員
JR高麗川駅改札出口付近 12時集合
  10月  29(土) 千葉市内史跡巡り
                =>詳細
      
        
大野 吾一会員
林田 秀孝会員
京成千原線「学園前」駅 13時集合
  11   17日(木)〜18(金) 山梨(甲府盆地)方面1泊バス見学会
(バス利用)
       
             =>詳細   
野平 和男会員
浅生 武治会員
JR西船橋駅
 8時集合
   12月 17日(土) 板橋宿見学会      =>詳細 宮崎 武雄会員
飯ヶ浜 真知子会員
松本 博之会員  
JR埼京線板橋駅東 口改札出口付近  13時集合  
2012年
(平成24年)
1月   15日(日) 博物館初詣「埼玉県立博物館と民俗の博物館」周辺
             =>詳細
小池 裕会員
浅生 武治会員
東武野田線「大宮公園駅」改札出口付近12時30分集合
    3月   10日(土 板橋区「赤塚城」周辺散策
               
=>詳細
宮崎 武雄会員
飯ヶ浜 真知子会員
松本 博之会員  
 
  

★ 会員のための講座
歴博ガイダンスルームでおこなう歴博の先生による複数回の連続講座です。多くの会員が事前申込みのうえ参集しています。皆さんの興味のあるのはどの講座でしょうか。

入門古文書講座(前期)

      
 入門者のための古文書講座(上期)  講師:山本光正先生      
 月1〜2回・期間半期 計10回(4月〜9月) 


入門古文書講座(後期)
     
  入門者のための古文書講座(下期)  講師:山本光正先生      
 月1〜2回・期間半期 計10回(10月〜3月) 


初級古文書講座(前期)
     
  初心者のための古文書講座(上期)  講師:山本光正先生      
 月1〜2回・期間半期 計10回(4月〜9月) 

初級古文書講座(後期)
      
  初心者のための古文書講座(下期) 講師:山本光正先生       
 月1〜2回・期間半期 計10回(10月〜3月) 

歴史学講座
      
 第1回 4月 7日(木) 海軍諜報員になった旧幕臣ー海軍少将安原金次自伝を読むー
                                        (樋口雄彦先生)
  第2回 5月18日(水) 映像と現代史研究(安田常雄先生)
  第3回 6月22日(水) 神社の古代史(小倉慈司夫先生)
                 
情報資料学講座
       
 7月7日(木) (日高薫先生)    「中国で愛好された日本の漆器」
  8月11日(木) (澤田和人先生)   「紅宇」伝来の紅板締め関係資料の整理と研究
  9月15日(木) (坂本稔先生)    「炭素14で年代を知る」
                               
考古学講座  
       
  10月7日(金) (広瀬和雄先生)  「東アジアの古墳時代@前方後円墳とは何か」
  11月10日(木) (高田寛太先生)  「東アジアの古墳時代A朝鮮半島から見た古墳
                        時代」
  12月9日(金) (上野祥史先生)    「東アジアの古墳時代Bアジアと古墳時代」  

                        
民俗学講座 
      
  1月12日(木) (青木隆浩先生)  「山、里、海の民俗誌」「@里を語る」
  2月17日(金) (葉山茂先生)    「山、里、海の民俗誌」「A海を語る」
  3月22日(木) (柴崎茂光先生)   「山、里、海の民俗誌」「B山を語る」
  

★ 講演会

友の会主催の歴博講演会です。歴博の先生や、たまには外部の先生から友の会会員に興味がありそうなテーマや先生方の最新の研究事例等の講演をいただいてております

歴博館長特別講演会
                 
9月17日(土)13時30分〜15時30分 場所:歴博講堂
申込み不要
友の会会員以外も入場可
★ 歴博映画の会
 歴博が制作および収集してきた記録映画を通じて民俗と歴史への知識と理解を深めていただくとともに、歴博の研究活動を皆様に知っていただくための企画です(歴博主催、友の会協力事業)。歴博の先生による作品解説も行います
実施年月日 テーマ  解説 備考
 2011年(平成23年)
           
 5月  7日(土) 船をめぐる信仰と習俗
内田順子先生(民俗研究系 入場無料
申込み不要
 
  2011年(平成23年)
         
 10  1日(土) 金沢の暮らしと技術 青木隆浩先生(民俗
研究系)
入場無料
申込み不要
  2012年(平成24年)
          
 3月  3日(土) ドキュメンタリーフィルムで見る三里塚 原山浩介先生(歴史研究系) 入場無料
申込み不要


★ 自主学習会
友の会会員が自発的に立ち上げた学習会です。初心者からベテランまでの数名から、数十名の会員がそれぞれの学習会に集い、ともに学習しています。ほとんどの学習会が月1回のペースで開催されています。                
近世史読書会
       
     
毎月第1水曜日午後13:30〜  場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
『菜の花の沖』 指導:塚本名誉教授 分担当・意見発表
近現代史読書会
        
毎月第3火曜日午後13:30〜  場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
『日本近現代史』 区分担当・発表
古代の東国探訪
学習会
   
毎月第3木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
古代東国の魅力・学習結果・意見の発表、史跡探訪
中級古文書学習会
        
毎月第4金曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
(『佐倉藩堀田家文書−町在御仕置留』)を学習中

日本の民俗を訪ねる
        
毎月第2水曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
  会員の考えている「民俗(フォークロア)」を発表することからはじめます。
旅と街道V    
毎月第4水曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
  下総生(鮮魚)街道を学習します。資料や現地を訪ねて学習し、発表しあいます。またたまには実際にその街道を歩くようなこともやっています。
常設展示物学習会
        
毎月第4木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
歴博の常設展示物を学習します。各展示物の背景等を読み解きながら
展示物で確認をしたり、時には現地探訪も行います。

★ 観桜茶会

 本年は震災影響のため中止です。  
                                                                             
 友の会HPトップへ