2018年度 会員のための講座

古文書講座
入門コース
(通期)
古文書講座
Aコース
(上期)
古文書講座
Bコース
(上期)
歴史学講座 情報資料学講座 考古学講座 民俗学講座
                       各講座への参加申し込み・お問い合わせはこちらへ



古文書講座 入門コース(通期)
講師 期間 場所時間
山本光正先生 4月~3月 原則各月第2・第4水曜日
(上期、下期 各10回)
歴博ガイダンスルーム等
13:30~15:30
博物館展示の古文書、額や掛け軸、私たちの周りには沢山の古文書があります。古文書が少しでも読めたらどんなに楽しいでしょう。このコースは、古文書に興味はあるがまだ読めない方を対象にした講座です。
使用教材:    「六十の手習い 古文書を読む」(山本光正著 同成社 \1,836、 各自用意)
資料等受講費用: 上期、下期 各5,000円
募集人員:    60名
申込締切:    2月23日(金) 募集は通期です。下期の募集はありません。






講師 期間 場所時間
山本光正先生 10月~3月 原則各月第2・第4火曜日(全10回) 歴博ガイダンスルーム等
13:30~15:30
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。
使用教材:    近世の諸文書を講読します。
資料等受講費用: 5,000円
募集人員:    60名(募集人員を超えたら抽選)
申込締切:    8月31日(金)






講師 期間 場所時間
山本光正先生 10月~3月 原則各月第1・第3水曜日(全10回) 歴博ガイダンスルーム等
13:30~15:30
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。
使用教材:    近世の旅日記を講読します。
資料等受講費用: 5,000円
募集人員:    60名(募集人員を超えたら抽選)
申込締切:    8月31日(金)





歴史学講座
実施年月日 講座タイトル 講師
第1回:4月27日(金)
「奥羽の政治・文化と戊辰戦争」 天野 真志先生
第2回:5月 9日(水)
「聖徳太子の虚像と実像」 仁藤 敦史先生
第3回:6月21日(木)
「『延喜式』記載の地域特産食品から読み解く古代史」(仮) 清武 雄二先生
場所:   国立歴史民俗博物館内
時間:   いずれも 13:30~15:30
募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切)
申込締切: 2月23日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。)






実施年月日 講座タイトル 講師
第1回:7月13日(金)
「年代測定あれこれ」 坂本 稔先生
第2回:8月 1日(水)
「歴史学とコンピューター」 橋本 雄太先生
第3回:9月27日(木)
「日本の色名と色材」 島津 美子先生
場所:   国立歴史民俗博物館内
時間:   いずれも 13:30~15:30
募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切)
申込締切: 6月29日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。)





考古学講座
実施年月日 講座タイトル 講師
第1回:10月 5日(金)
「最終氷期に生きた人々」 工藤 雄一郎先生
第2回:11月 9日(金)
「Bio-Archaeologyからみた縄文人の起源」 山田 康弘先生
第3回:12月21日(金)
「リニューアル『水田稲作のはじまり』のみどころについて」 藤尾 慎一郎先生
場所:   国立歴史民俗博物館内
時間:   いずれも 13:30~15:30
募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切)
申込締切: 8月24日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。)





民俗学講座
実施年月日 講座タイトル 講師
第1回:1月 9日(水)
「産業遺産を残すことの意義と問題点-林業を対象として-」 柴崎 茂光先生
第2回:2月 7日(木)
「近江商人の関東進出」 青木 隆浩先生
第3回:3月 7日(木)
「民俗学からみた老い」 関沢 まゆみ先生
場所:   国立歴史民俗博物館内
時間:   いずれも 13:30~15:30
募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切)
申込締切: 12月21日(金)(参加できない回がある場合には、申込時にお知らせください。)