全国の博物館
![]()
●新入荷には赤色、残部僅少にはグレーの色分けをしています。
| 新入荷の図録 | ||||
| 残部僅少の図録 | ||||
| 都道府県名 | 博物館名 | 商品名 | 価格 | 重量 | ||
| 北海道 | 北方民族博物館 | 新版 北方民族を知るためのガイド 生業編 | \800 | 200g | ||
| ベーリング海に生きる人びと | \1,000 | 400g | ||||
| 東シベリア・サハ 永久凍土の大地に生きる | \700 | 350g | ||||
| 極北の島グリーンランド 氷海のハンター、エスキモー | \700 | 400g | ||||
| 森と川の精霊とともに ロシアアムール地方のアートとクラフト | \1,000 | 350g | ||||
| ユーラシア北方のウマ牧畜民 カザフ モンゴル サハ | \1,000 | 350g | ||||
| 北欧サミの暮らしと工芸 | \1,000 | 350g | ||||
| 北で生きるよすが―北方民族の世界観― | \1,000 | 400g | ||||
| 青森県 | 是川縄文館 | 縄文至宝展 | \1,500 | 400g | ||
| どうぶつと縄文人 | \1,250 | 350g | ||||
| 岩手県 | 一関市博物館 | つわものたちの夢 ―柳之御所遺跡展― | \1,000 | 250g | ||
| GENTAKU〜近代科学の扉を開いた人〜 | \1,500 | 400g | ||||
| ことばの海 ―国語学者 大槻文彦の足跡― | \1,500 | 400g | ||||
| 江戸の病と医療 ―建部清庵生誕300年― | \1,500 | 500g | ||||
| 地を量る(CD付き) ―描かれた国、町、村― | \1,500 | 500g | ||||
| 北上川・陸と海を結ぶ道−江戸時代の舟運− | \1,800 | 520g | ||||
| 本造観音菩薩坐像とその周辺 | \800 | 330g | ||||
| 岩手県立博物館 | 2011.3.11 平成の大津波と博物館 | \387 | 150g | |||
| 商家の暮らし〜花巻・佐藤家の衣食住〜 | \2,037 | 350g | ||||
| 近代へのとびら―大島高任の挑戦― | \1,100 | |||||
| 遠野市立博物館 | ヤマダチ失われゆく狩リの習俗 | \2,510 | 400g | |||
| 柳田国男と遠野物語 | \2,260 | 300g | ||||
| オシラ神の発見 | \2,510 | 400g | ||||
| 馬とくらし | \1,260 | 250g | ||||
| 遠野の民俗芸能 シシ・シカ・ゴンゲン 遠野のしし踊りをめぐって | \2,510 | 450g | ||||
| 遠野、この郷の記憶〜写真家浦田穂一の世界〜 | \1,260 | 300g | ||||
| 遠野物語の100年 その誕生と評価 | \2,510 | 450g | ||||
| 魂のゆくえ | \1,260 | 300g | ||||
| 柳田國男の生涯 | \1,260 | 350g | ||||
| 金山繁昌 | \1,260 | 300g | ||||
| 伊能嘉矩と台湾研究 | \1,260 | 300g | ||||
| 藁のちから | \2,510 | 450g | ||||
| 遠野物語と河童 | \1,260 | 300g | ||||
| 遠野学叢書12 遠野の河童 | \1,260 | 200g | ||||
| 遠野学叢書13 遠野のザシキワラシ | \1,885 | 200g | ||||
| 秋田県 | 秋田県立博物館 | 秋田県立博物館 展示案内 品切れ中 | \1,880 | 600g | ||
| 宮城県 | 仙台市博物館 | 桃山の遊楽 吉野懐紙とその時代 | \1,730 | 450g | ||
| 競う! ―江戸時代のスポーツ― | \2,040 | 600g | ||||
| キルトとネイティブアメリカンの工芸 | \620 | 100g | ||||
| 武家文化の精華 | \1,430 | 650g | ||||
| ジュニア版 支倉常長 | \320 | 100g | ||||
| 収蔵資料図録2 服飾 | \1,290 | 300g | ||||
| 収蔵資料図録4 木漆工 | \1,290 | 300g | ||||
| 収蔵資料図録6 武器・武具 | \1,290 | 250g | ||||
| 伊達政宗と支倉常長(英語版) | \510 | 50g | ||||
| 仙台藩の御用絵師 菊田伊洲 | \2,040 | 650g | ||||
| 江戸の旅 たどる道・えがかれる風景 | \1,330 | 850g | ||||
| よくわかる!伊達政宗 | \410 | 250g | ||||
| 宮城県考古学会 | 大地からの伝言 | \500 | 350g | |||
| 山形県 | 東北芸術工科大学 東北文化研究 センター |
東北文化の広場 第4号 景観・観光・デザイン〜地域づくりへの視点〜 | \550 | 150g | ||
| 季刊 東北学 NO.5 里山・里海(暮らしの中の山と海)(※柏書房) | \2,095 | 500g | ||||
| 季刊 東北学 NO.7 廃村(少子高齢化時代を迎えて)(※柏書房) | \2,095 | 450g | ||||
| 季刊 東北学 NO.8 現代アジアを歩く(※柏書房) | \2,095 | 450g | ||||
| 季刊 東北学 NO.9 家畜とペット(※柏書房) | \2,095 | 400g | ||||
| 季刊 東北学 NO.13 明日の岡本太郎(※柏書房) | \2,095 | 400g | ||||
| 季刊 東北学 NO.18 坪井洋文・再考(※柏書房) | \2,095 | 450g | ||||
| 季刊 東北学 NO.20 環境と景観 (※柏書房) | \2,095 | 350g | ||||
| 季刊 東北学 NO.21 骨寺村に日本の原風景をさぐる(※柏書房) | \2,095 | 400g | ||||
| 季刊 東北学 NO.24 旅学の時代へ(※柏書房) | \2,095 | 400g | ||||
| 季刊 東北学 NO.25 宮崎駿の世界(※柏書房) | \2,095 | 400g | ||||
| 季刊 東北学 NO.29 東北の海 東日本大震災A(※柏書房) | \2,095 | 550g | ||||
| 季刊 東北学 NO.30 東北の海 若者たちの東北、東日本大震災B(※柏書房) | \2,095 | 550g | ||||
| 東北学01 2013 Winter | \2,095 | 400g | ||||
| 東北学02 2013 Summer 特集:日常を撮る! | \2,095 | 550g | ||||
| 東北学04 2014 Summer 特集:棚田のアジア | \2,095 | 450g | ||||
| 東北学07 2016 Winter 特集:復興の海 | \2,095 | 450g | ||||
| 茨城県 | かすみがうら市 歴史博物館 |
霞ヶ浦沿岸の弥生文化 土器からみた弥生社会 | \2,000 | 450g | ||
| やきものの旅 ―近世霞ヶ浦の水運と流通― | \1,250 | 400g | ||||
| 霞ヶ浦町の歴史散歩 | \625 | 300g | ||||
| 志筑と文殊院―万葉の地にある古刹の歴史と文化― | \188 | 150g | ||||
| へいさんぼうと田遊び | \188 | 200g | ||||
| かすみがうら市の近世医学 | \188 | 150g | ||||
| 明治維新とかすみがうら市の偉人 高島嘉右衛門と飯田吉英の功績 | \250 | 200g | ||||
| 竹内百太郎と伊東甲子太郎 | \375 | 100g | ||||
| 折本良平と帆引き船〜霞ヶ浦の風物詩〜 | \250 | 100g | ||||
| 特別展 折本良平と帆引き船 | \250 | 100g | ||||
| 霞ヶ浦の帆引き船物語 | \1,250 | 300g | ||||
| 日本 近代化の父 高島嘉右衛門 | \250 | 150g | ||||
| かすみがうら市の交通史 | \250 | 150g | ||||
| 細野冉兵衛と天童一揆 | \250 | 150g | ||||
| マンガ 惣名主細野冉兵衛 | \250 | 100g | ||||
| 島田遍井斎一門 | \250 | 250g | ||||
| 伊東甲子太郎と幕末の同志 | \250 | 150g | ||||
| 筑波山地域ジオパークの自然災害 | \250 | 50g | ||||
| 筑波山地域ジオパークに学ぶ | \250 | 50g | ||||
| 小林恒岳と霞ヶ浦 | \125 | 10g | ||||
| 新選組隊士三木三郎のその後 | \250 | 150g | ||||
| 篤農家 中島以政 | \250 | 10g | ||||
| 篤農家 中島以政 (マンガ) | \250 | 10g | ||||
| 上高津貝塚 ふるさと歴史の広場 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 常設展示図録 | \630 | 300g | |||
| 上高津貝塚のころ 縄文後晩期円熟の技と美 | \875 | 350g | ||||
| 古河歴史博物館 | 雪の華 ―「雪華図説」と雪の文様の世界― | \1,000 | 200g | |||
| 天変地異と世紀末 日本人の災害観・終末観 | \1,000 | 250g | ||||
| 河鍋暁斎 | \2,000 | 800g | ||||
| 病よ去れ 悪疫と呪術と医術 | \1,000 | 300g | ||||
| 古河藩の武具 | \1,000 | 300g | ||||
| 鷹見泉石展 | \800 | 150g | ||||
| 古河の歴史と文学 | \1,000 | 300g | ||||
| 古河公方展 ―古河足利氏五代の興亡― | \1,000 | 350g | ||||
| 古河城 水底に沈んだ名城 | \1,000 | 450g | ||||
| 富士山 | \1,000 | 450g | ||||
| 宍塚の自然と 歴史の会 |
続 聞き書き 里山の暮らし ―土浦市宍塚― | \1,950 | 450g | |||
| どんなところ? 宍塚の里山 | \1,000 | 200g | ||||
| 小美玉市立 玉里資料館 |
近現代遺跡・発掘 | \1,000 | 400g | |||
| 霞ヶ浦の弥生土器 | \1,500 | 500g | ||||
| 土浦市立博物館 | 近世土浦の名宝展 | \257 | 150g | |||
| 茨城の歌仙絵 ―華麗なる歌人の姿― | \1,163 | 500g | ||||
| にぎわいの時間 ―城下町の祭礼とその系譜― | \1,157 | 250g | ||||
| 土浦藩絵師 岡部洞水 ―知られざる狩野派の画人― | \900 | 350g | ||||
| 祈る・集う・巡る ―信仰と旅の民俗誌― | \900 | 200g | ||||
| 幼児教育コトハジメ 〜マチの学び舎、土浦幼稚園〜〜 | \1,286 | 650g | ||||
| 次の世を読みとく 一色川沖と幕末の常総 | \1,286 | 450g | ||||
| まちのしるし―しるしが語る土浦の近代― | \1,286 | 550g | ||||
| 土浦八景―よみがえる情景のまなざし― | \1,286 | 600g | ||||
| 花火と土浦 祈る心・競う技 | \2,078 | 700g | ||||
| 町の記憶 −空都土浦とその時代− | \1,286 | 600g | ||||
| 土浦城 時代を越えた継承の軌跡 | \1,286 | 600g | ||||
| 栃木県 | 栃木県立博物館 | 中国浙江省文物展 | \1,220 | 750g | ||
| とちぎの宝ものがたり ―文化財曼荼羅― | \1,020 | 650g | ||||
| 祈りのすがた ―下野の仏画― | \1,220 | 500g | ||||
| 予は下野の百姓なり ―新聞でみる、民衆政治家 田中正造― | \920 | 300g | ||||
| つくる えがく しるす ―歴史からの贈り物― | \260 | 150g | ||||
| 改革と学問に生きた殿様 黒羽藩主大関増業 | \1,220 | 500g | ||||
| 川のあるくらし〜栃木の漁師の玉手箱〜 | \920 | 450g | ||||
| 栃木の考古学を築いた人々 | \920 | 350g | ||||
| 中世宇都宮氏 | \2,040 | 900g | ||||
| 予は下野の百姓なり−田中正造と足尾鉱毒事件 新聞で見る公害の原点 | \1,840 | 900g | ||||
| さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館 |
きらめく縄文土器 〜北関東地域性のあけぼの期〜 | \700 | 300g | |||
| 中世社会と祭礼 | \700 | 400g | ||||
| 勝山城 〜氏家氏 栄光の時代〜 | \1,200 | 500g | ||||
| アジアの民族造形展 | \700 | 300g | ||||
| 荒井寛方 仏画の魅力 | \1,200 | 500g | ||||
| 四斗蒔遺跡の世紀 ―古墳時代の始まりと豪族居館― | \1,000 | 450g | ||||
| さくら市ゆかりの詩人 野口雨情 | \1,200 | 500g | ||||
| 牧野牧陵 再発見 ―郷土の天才画人― | \1,000 | 450g | ||||
| 鉄道浪漫 氏家ステーション物語 | \1,200 | 550g | ||||
| 瀧田項一 作陶60年の道 | \1,500 | 450g | ||||
| ―小菅健吉・宮沢賢治・保坂嘉内・河本義行―「アザリア」の仲間たち | \1,000 | 600g | ||||
| 群馬県 | かみつけの里博物館 |
はにわ群像を読み解く | \1,300 | 350g | ||
| 土器でお米を炊いたなら | \100 | 100g | ||||
| 帆立貝形古墳を考える | \650 | 450g | ||||
| 山麓の開発王 井出二子山古墳の世界 | \1,300 | 500g | ||||
| 古墳の守り人 | \1,000 | 400g | ||||
| 群馬県立歴史博物館 | 洛中洛外図屏風 | \1,028 | 650g | |||
| GUIDE BOOK (常設展示図鑑) | \700 | 400g | ||||
| 織田信長と上野国 | \960 | 550g | ||||
| すごいぞ江戸の科学 | \1,300 | 550g | ||||
| 集まれ!ぐんまのはにわたち | \840 | 550g | ||||
| 綿貫観音山古墳ガイドブック | \700 | 310g | ||||
| すばらしき群馬のはにわ | \450 | 170g | ||||
| 綿貫観音山古墳のすべて | \1,200 | 850g | ||||
| 榛東村耳飾り館 | 茅野遺跡概報 ―縄文時代後・晩期集落― | \1,047 | 100g | |||
| 耳飾り その形と文化 | \1,047 | 350g | ||||
| 埼玉県 | 埼玉県立 埼玉史跡の博物館 |
ガイドブックさきたま 品切れ中 | \432 | 150g | ||
| 千葉県 | 欅通信社 | 佐倉市域の歴史と伝説 | \990 | 155g | ||
| 国立歴史民俗博物館 | 東日本大震災と気仙沼の生活文化 | \838 | 550g | |||
| 野村コレクション服飾T | \6.810 | 1.75k | ||||
| 楽器は語る | \1,886 | 900g | ||||
| 和宮ゆかりの雛かざり | \838 | 200g | ||||
| アジアの境界を越えて | \1,592 | price down |
1.05k | |||
| アメリカに渡った日本人と戦争の時代 | \1,090 | price down | 400g | |||
| 冬の華サザンカ〔改訂版〕 | \1,027 | 350g | ||||
| 【染】と【織】の肖像 ―日本と韓国・守り伝えられた染織品 | \1,676 | price down | 1k | |||
| 江戸の旅から鉄道旅行へ | \1,090 | price down | 600g | |||
| “朝顔図譜”をよむ〜『あさかほ叢』 | \524 | 200g | ||||
| 縄文文化の扉を開く 三内丸山遺跡から縄文列島へ | \1,571 | 450g | ||||
| 伝統の朝顔1 | \995 | 400g | ||||
| 伝統の朝顔2 芽生えから開花まで | \995 | 350g | ||||
| 伝統の朝顔3 ―作り手の世界― | \1,257 | 400g | ||||
| 伝統の古典菊 | \1,320 | 500g | ||||
| 万年筆の生活誌 | \1,980 | 1k | ||||
| よみがえれ!シーボルトの日本博物館 | \2,343 | 1.05k | ||||
| 台湾と日本 | \1,320 | 500g | ||||
| 紅板締め | \1,886 | |||||
| 大久保利通とその時代 | \1,650 | |||||
| 万年筆の生活史 | \1,584 | price down | ||||
| デジタルで楽しむ | \440 | price down | ||||
| 世界の眼でみる古墳文化 | \1,430 | |||||
| ニッポンおみやげ博物誌 | \1,144 | |||||
| もののけの夏 | \1,100 | |||||
| ハワイ | \1,584 | price down | ||||
| 昆布とミヨク | \2,420 | 1.4k | ||||
| 佐倉市史編さん担当 | 佐倉市資料叢書 古今佐倉真佐子 | \700 | 550g | |||
| 総州佐倉御城府之図 | \150 | 150g | ||||
| 佐倉市史研究 第28号 | \700 | 250g | ||||
| 佐倉市史研究 第29号 | \650 | 250g | ||||
| 佐倉市史研究 第30号 | \800 | 300g | ||||
| 佐倉市史研究 第31号 | \650 | 250g | ||||
| 佐倉市資料叢書 帝国在郷軍人会佐倉町分会 | \1,000 | 700g | ||||
| 佐倉市史研究 第32号 | \750 | 250g | ||||
| 佐倉古名鑑 | \800 | 400g | ||||
| 千葉市美術館 |
仏像半島 ―房総の美しき仏たち― | \2,300 | 900g | |||
| 江戸の面影 ―浮世絵は何を描いてきたのか― | \2,200 | 750g | ||||
| 初期浮世絵展―版の力・筆の力― | \2,500 | 1.45k | ||||
| 鏑木清方と江戸の風情 | \2,200 | 850g | ||||
| 成田山霊光館 | 浮世絵 | \1,300 | 450g | |||
| 野田市 郷土博物館 |
華開く押絵の新世界 勝文斎の偉業 | \1,080 | 300g | |||
| 野田市郷土博35年の歩み | \1,080 | 350g | ||||
| よみがえる山中直治 童謡の世界 | \1,080 | 350g | ||||
| 市民がつづる郷土の想い 写真が語る野田の歴史と文化 | \1,390 | 700g | ||||
| 江戸時代の野田をいく ―古絵図にみる「むら」の景観― | \1,290 | 450g | ||||
| 野田文化の芽ばえ 明治から昭和中期の社会教育史 | \510 | 400g | ||||
| 醤油のしるし ―江戸・明治期の広告デザイン史― | \860 | 450g | ||||
| 博物館へ行こう!野田の町新発見・再発見 | \970 | 500g | ||||
| 野田と樽職人 ―「町樽屋」菅谷又三と「売樽屋」玉ノ井芳雄― | \610 | 300g | ||||
| 野田の夏祭りと津久舞 | \870 | 350g | ||||
| 房総のむら | 遊び ―見る・作る・学ぶ― | \900 | 250g | |||
| もめん―房総の木綿文化― | \800 | 250g | ||||
| 千葉の鍛冶 | \1,000 | 350g | ||||
| 炭と暮らす | \900 | 300g | ||||
| 正月を迎える | \800 | 300g | ||||
| 松戸市立博物館 | はにわの十字路 ―古代東国の交流と地域性― | \1,286 | 300g | |||
| 戦国の城をさぐる | \1,286 | 450g | ||||
| 東日本の古墳と渡来文化 | \1,286 | 600g | ||||
| 石斧と人 | \1,000 | 400g | ||||
| ガンダーラ 仏教文化の姿と形 | \1,286 | 650g | ||||
| 芝山町立博物館 | 「改訂版」房総の古墳を歩く(※芝山町立芝山古墳・はにわ博物館友の会) | \1,000 | 250g | |||
| 伊能忠敬記念館 | 国宝 伊能忠敬関係資料 | \1,000 | 650g | |||
| 東京都 | 出光美術館 | シルクロードの宝物 〜草原の道、海の道〜 | \2,060 | 900g | ||
| 肉筆浮世絵 ―出光コレクションのすべて | \2,880 | 1.3k | ||||
| 葛飾区郷土と 天文の博物館 |
ブックレット16 堀切菖蒲園 | \600 | 150g | |||
| 遺跡から探る中世の低地集落 | \250 | 150g | ||||
| かつしか絵図風土記 | \1,000 | 400g | ||||
| 現場へようこそ―出稼ぎ・集団就職・雇用と就職の近現代史― | \1,150 | 450g | ||||
| セルロイドの町かつしか | \920 | 500g | ||||
| 葛飾と戦争 | \500 | 400g | ||||
| 貨幣博物館 | 貨幣博物館常設展示図録 | \2,420 | 600g | |||
| 国立公文書館 | 躍動する明治 | \800 | 300g | |||
| 江戸時代の天皇 | \800 | 350g | ||||
| 行幸 近現代の皇室と国民 | \800 | 350g | ||||
| 三の丸尚蔵館 | 大礼 | \1,600 | 500g | |||
| 正倉院宝物を伝える | \1,500 | 550g | ||||
| 春日権現験記絵 | \2,400 | 700g | ||||
| 古代の造形 | \2,300 | 600g | ||||
| 第五福竜丸 平和協会 |
写真物語 あの日、広島と長崎で(※平和のアトリエ) | \2,376 | 600g | |||
| たばこと塩の 博物館 |
やすらぎの文化史 〜オーストリア・ウィーン〜 | \1,676 | 700g | |||
| 武家の精華 〜八代・松井家の美術工芸〜 | \1,572 | 700g | ||||
| 蔵出し!コレクションあれこれ 品切れ | \660 | 300g | ||||
| ガレオン船が運んだ友好の夢 日本メキシコ交流400周年記念特別展 | \1,320 | price down | 550g | |||
| たばこと塩の博物館物語 品切れ | \1,100 | 650g | ||||
| 浮世絵と喫煙具 | \550 | 350g | ||||
| 隅田川をめぐる産業と文化 | \550 | 350g | ||||
| モガ・モボが見たトーキョー | \715 | 300g | ||||
| ウィーン万国博覧会 | \1,650 | 900g | ||||
| 江戸の園芸熱 | \1,760 | 850g | ||||
| 東京家政大学博物館 | 五色の燦き グァテマラ・マヤ民族衣装 | \2,571 | 800g | |||
| 東京大学 総合研究博物館 (※東京大学出版会) |
東京大学コレクションT 東アジアの形態世界 | \3,080 | 600g | |||
| 東京大学コレクションU 動く大地とその生物 | \3,080 | 650g | ||||
| 東京大学コレクションZ 学問の過去・現在・未来第三部 建築のアヴァンギャルド |
\2,750 | 250g | ||||
| 東京大学コレクション[ 博士の肖像―人はなぜ肖像を残すのか― | \3,300 | 500g | ||||
| 描かれた行列 | \7,480 | 1.75k | ||||
| 府中市郷土の森 博物館 |
ブックレット7 国指定天然記念物 馬場大門のケヤキ並木 | \800 | 150g | |||
| ブックレット8 あすか時代の古墳 検証!府中発見の上円下方墳 | \600 | 100g | ||||
| ブックレット13 お稲荷さんの世界 | \700 | 200g | ||||
| ブックレット14 アウトローたちの江戸時代 〜19世紀の府中の世相〜 | \700 | 200g | ||||
| ブックレット19 徳川御殿 | \500. | 250g | ||||
| ブックレット20 武蔵府中くらやみ祭り | \500. | 200g | ||||
| 町田市立博物館 | 東海道五十三次漫画絵巻 ―田河水泡氏寄贈コレクション― | \200 | price down | 200g | ||
| 江戸時代の農具 多摩の民具 | \300 | price down | 300g | |||
| 「漫画・近代・人・事件」展 田河水泡コレクション | \500 | price down | 400g | |||
| たはらかさね耕作絵巻 康熙帝御製耕織図 | \600 | price down | 550g | |||
| 昭和館 | オリンピック 栄光とその影に〜アムステルダム大会から東京大会まで〜 | \1,000 | 550g | |||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.1 | \250 | 550g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.2 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.3 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.4 | \250 | 450g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.6 | \250 | 450g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.7 | \250 | 460g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.8 | \250 | 360g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.9 | \250 | 350g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.10 | \250 | 350g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.11 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.12 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.13 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.14 | \250 | 400g | ||||
| 紀要 昭和のくらし研究 NO.16 | \1,000 | 300g | ||||
| SF・冒険・レトロフューチャー | \1,000 | 450g | ||||
| 伊勢半本店 紅ミュージアム | 甦る江戸の化粧道具−板紅 | \1,980 | 350g | |||
| 山梨県 | 富士吉田市 歴史民俗博物館 |
富士山明細図 | \1,000 | 250g | ||
| 富士山登山案内図 | \1,000 | 400g | ||||
| 太々神楽と獅子神楽 | \1,000 | 350g | ||||
| おめでたいカタチ ―富士の意匠― | \1,000 | 400g | ||||
| 甲斐国志 富士山北口を往く | \1,000 | 200g | ||||
| 身禄の聖物 ―田辺近江家資料を中心に― | \1,000 | 300g | ||||
| 「富士山道しるべ」を歩く (改訂版) | \1,000 | 250g | ||||
| 富士の女神のヒミツ | \100 | 120g | ||||
| 吉田の火祭のヒミツ | \100 | 100g | ||||
| 富士山の世界遺産のヒミツ | \100 | 100g | ||||
| 富嶽人物百景 ―富士山にゆかりある人々― | \1,500 | 500g | ||||
| 富士講のヒミツ | \100 | 100g | ||||
| 北口本宮富士浅間神社のすべて | \300 | 150g | ||||
| 山梨県立考古 博物館 |
天下人の時代 | \800 | 200g | |||
| 食いしん坊の縄文人 | \800 | 400g | ||||
| 古代望見 | \800 | 250g | ||||
| 掘り起こされた音の形 | \1,000 | 350g | ||||
| 山梨県立博物館 | 山梨県立博物館 常設展示案内 | \1,543 | 520g | |||
| 愛知県 | 安城市歴史 博物館 |
弥生の絵画 倭人の顔 ―描かれた2000年前の世界― | \1,500 | price down | 700g | |
| 東海の凧 桜井の凧 ―凧あげはお正月だけのもの?― | \1,000 | price down | 350g | |||
| 日本三大七夕〜七夕「額」飾りの世界〜 | \800 | price down | 400g | |||
| 安城と新美南吉 | \1,000 | price down | 400g | |||
| 描かれた農 四季耕作図 | \1,286 | 700g | ||||
| 安城ゆかりの大名 藤井松平家 | \1,286 | 500g | ||||
| からくり人形の世界 ―その歴史とメカニズム― | \1,029 | 500g | ||||
| 畏きものたち−東海地方のまじないと文化− | \642 | 500g | ||||
| 陰陽師 安倍清明 | \1,542 | 450g | ||||
| 幕府崩壊 ‐幕末維新を生きた地方の証諸たち− | \1,799 | 450g | ||||
| 1964 東京五輪がもたらしたもの | \1,799 | 400g | ||||
| 田原市博物館 | 大漁旗と絵馬 | \400 | 250g | |||
| 古道 | \500 | 350g | ||||
| 生誕250年 糟谷磯丸 | \1,600 | 550g | ||||
| 写楽と豊国 | \2,000 | 950g | ||||
| 川崎のぼる 汗と涙と笑いと | \2,000 | 650g | ||||
| 用の美―武家貴族の美意識― | \1,500 | 800g | ||||
| 豊田市郷土 資料館 |
富くじ宝くじ | \1,938 | 350g | |||
| 1937−1945人々の暮らし | \1,938 | 550g | ||||
| マキノ映画の時代 | \1,938 | 500g | ||||
| 乗り物の歴史 ―近代豊田の交通― | \1,572 | 500g | ||||
| 牧野義雄物語 | \2,357 | 550g | ||||
| 白瀬中尉の南極探検 | \1,703 | 600g | ||||
| 献馬大将 〜とよたのお祭りと源氏の伝説〜 | \1,572 | 500g | ||||
| 鈴木正三 ―その人と心― | \1,938 | 600g | ||||
| 風外本高展 | \1,572 | 450g | ||||
| 茶と器―味・技・心の先駆者― | \1,572 | 600g | ||||
| 歌舞伎の衣裳と文化 | \1,572 | 600g | ||||
| 自動車を愛した豊田英二 | \1,047 | 700g | ||||
| 豊橋市美術 博物館 |
菅江真澄展 〜白井英二・秀雄より真澄へ〜 | \800 | 550g | |||
| 独楽 中村光雄コレクション | \700 | 800g | ||||
| 造形集団 海洋堂の軌跡 | \1,300 | 350g | ||||
| 千總コレクション ―京の優雅― 〜小袖と屏風〜 | \1,500 | 1.4k | ||||
| 吉田藩士の地図コレクション | \1,000 | 550g | ||||
| 名古屋市博物館 | 猿猴庵の本 第2回分 画誌卯之花笠 | \1,200 | 450g | |||
| 〃 第3回分 新卑姑射文庫 初編 | \1,200 | 350g | ||||
| 〃 第4回分 絵本清洲川・続梵天錦 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第5回分 新卑姑射文庫 二編 | \1,200 | 500g | ||||
| 〃 第6回分 新卑姑射文庫 三編 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第7回分 北斎大画即書細図女謡曲採要集 | \1,200 | 500g | ||||
| 〃 第8回分 御鍬祭真景図略 一 | \1,200 | 550g | ||||
| 〃 第9回分 御鍬祭真景図略 二 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第10回分 笠寺出現宝塔絵詞伝 | \1,200 | 400g | ||||
| 〃 第11回分 東街便覧図略 巻二 | \1,200 | 500g | ||||
| 〃 第12回分 御船御行列之図桜見与春之日置絵本絵崎之春 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第13回分 泉涌寺霊宝拝見図嵯峨霊仏開帳志 | \1,200 | 400g | ||||
| 〃 第14回分 絵本駱駝具誌 | \1,200 | 400g | ||||
| 〃 第15回分 御鍬祭真景図略 三 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第16回分 萱津道場参詣記 | \1,200 | 350g | ||||
| 〃 第17回分 東街便覧図略 巻三 | \1,200 | 400g | ||||
| 〃 第18回分 絵本音聞山 | \1,200 | 450g | ||||
| 〃 第19回分 絵本上雲雀 | \1,200 | 550g | ||||
| 〃 第20回分 東海便覧図略 巻四 | \1,200 | 550g | ||||
| 〃 第21回分 張州勝藍開帳集 | \1,200 | 550g | ||||
| 〃 第22回分 東海便覧図略 巻五 | \1,200 | 500g | ||||
| 〃 第23回分 東海便覧図略 巻六 | \1,200 | 450g | ||||
| 変革のとき 桃山 | \2,200 | 1.15k | ||||
| 猿猴庵の本 東街便覧図略巻一(改訂版) | \1,200 | 550g | ||||
| 静岡県 | 静岡市美術館 | 大原美術館展 名画への旅 | \2,300 | 550g | ||
| 夢二と京都の日本画 | \2,200 | 650g | ||||
| 駿河の白隠さん | \2,300 | 900g | ||||
| メアリー・エインズワース浮世絵コレクション | \2,500 | 1.45k | ||||
| 富士市立博物館 | お母さんの小さな歴史 〜女性の通過儀礼〜 | \400 | 150g | |||
| 刻・刷・伝(きざむ・する・つたえる) 〜紙と印刷をめぐって〜 | \700 | 200g | ||||
| 郷土と酒 〜富士の麓の酒物語〜 | \500 | 150g | ||||
| いのりとまじないの世界 駿河〜北伊豆の律令時代を中心とした官衙・寺院・古墳の様相〜 | \300 | 200g | ||||
| ディアナ号の軌跡 〜日露友好の幕開け〜 | \400 | 300g | ||||
| 村絵図を歩く | \400 | 200g | ||||
| 富士山麓に生きる 〜大淵のくらしと稲垣家〜 | \400 | 300g | ||||
| 富士川を渡る歴史 | \400 | 250g | ||||
| 100年前の世界が見える、日本が見える 六所家旧蔵絵葉書コレクション | \1,000 | 950g | ||||
| 富士山の神様 ―かぐや姫― | \500 | 250g | ||||
| 縄文の美 〜土器と文様の飾り〜 | \200 | 150g | ||||
| 富士山×絵葉書 平川コレクションに見る富士の姿 | \300 | 200g | ||||
| 富士登山列伝 頂に挑むということ | \200 | 150g | ||||
| 常設展示総合ガイドブック | \300 | 350g | ||||
| 産業の種蒔く人 | \200 | 100g | ||||
| 富士が見守る交通の道 | \300 | 200g | ||||
| 東海の軍を発す | \300 | 150g | ||||
| 岐阜県 | 岐阜県博物館 | 水と大地のハーモニー 名水温泉・名勝へのいざない | \500 | price down | 400g | |
| 緑いきいき!岐阜の森 その多様な世界 | \1,200 | 400g | ||||
| 錦絵が語る美濃と飛騨 | \1,000 | 400g | ||||
| 里山いま昔 ―人と自然 あらたな「絆」をもとめて― | \1,000 | 350g | ||||
| 信長・秀吉・家康と美濃池田家 | \1,500 | 500g | ||||
| 兼定 刀都・関の名工 | \2,000 | 750g | ||||
| 剣精霊貫白虹 幕末美濃の剣豪と名刀 | \1,200 | 450g | ||||
| 岐阜は日本のど真ん中 | \1,000 | 350g | ||||
| 内藤記念くすり 博物館 |
目で見るくすりの博物誌 | \1,800 | 400g | |||
| くすり看板 | \2,000 | 450g | ||||
| くすり広告 | \2,000 | 450g | ||||
| くすり入れ | \2,000 | 500g | ||||
| 女・こども・男のくすり | \800 | 150g | ||||
| 薬用植物に親しむためのハンドブック1 | \600 | 150g | ||||
| 薬用植物に親しむためのハンドブック2 | \600 | 100g | ||||
| 薬用植物に親しむためのハンドブック3 | \600 | 100g | ||||
| はやり病の錦絵 | \2,000 | 700g | ||||
| くすりの広告文化〜看板・錦絵広告・ポスターの世界〜 | \1,000 | 350g | ||||
| くすり創りの歴史 | \800 | 350g | ||||
| 病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜 | \1,100 | 400g | ||||
| 江戸に学ぶからだと養生 | \1,000 | 350g | ||||
| 天然痘ゼロへの道 ジェンナーより未来のワクチンへ | \1,000 | 400g | ||||
| 百年前のくすり〜いろいろな病にどんな薬でたたかったか〜 | \500 | 250g | ||||
| くすりワンダーブック 健康といのちを支えるくすりの歴史 | \300 | お子様向け | 150g | |||
| 麻酔薬のあゆみと華岡青洲 | \800 | 300g | ||||
| 薬局方のあゆみ―確かな品質のくすりを求めて― | \800 | 350g | ||||
| くすりの夜明け〜近代の薬品と看護〜 | \1,700 | 600g | ||||
| 丸める・煎じる むかしの製薬道具 | \500 | 200g | ||||
| 薬の神様 神農さんの贈り物 [本草の世界を見つめる] | \900 | 250g | ||||
| 綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜 | \1,000 | 350g | ||||
| 鍼のひびき灸のぬくもり―癒しの歴史〜 | \1,100 | 400g | ||||
| 薬と秤〜重さをはかる〜 | \1,500 | 500g | ||||
| 大同薬室文庫資料目録 | \1,500 | 650g | ||||
| 中山道中津川 歴史文化研究会 |
街道の歴史と文化 創刊号 | \400 | 100g | |||
| 街道の歴史と文化 第2号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第5号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第6号 | \400 | 50g | ||||
| 街道の歴史と文化 第7号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第8号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第9号 | \400 | 50g | ||||
| 街道の歴史と文化 第11号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第12号 | \400 | 50g | ||||
| 街道の歴史と文化 第13号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第14号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第15号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第16号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第17号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第18号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第19号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第20号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第21号 | \400 | 100g | ||||
| 街道の歴史と文化 第22号 | \400 | 100g | ||||
| 神奈川県 | 横浜ユーラシア 文化館 |
オロンスム ―モンゴル帝国のキリスト教遺跡― | \943 | 300g | ||
| そして、龍は舞い降りた〜古代中国の神獣画像〜 | \1,048 | 100g | ||||
| 古代エジプトへの扉〜第二部 菊川コレクションを通して〜 | \838 | 150g | ||||
| ユーラシアを駆ける〜遊牧世界とオロンムス遺跡〜 | \1,100 | 250g | ||||
| 天空 地球 ユーラシア 古地図が描く世界の姿 | \1,571 | 400g | ||||
| エジプトの小さなガラスの円盤 ―中世イスラム都市のくらし― | \1,519 | 350g | ||||
| マルコ・ポーロが見たユーラシア 「東方見聞録」の世界 | \1,519 | 300g | ||||
| 横浜都市発展記念館 | 地中に眠る都市の記憶 地下遺構が語る明治・大正の横浜 | \1,048 | 300g | |||
| 目でみる「都市横浜」のあゆみ | \1,362 | 600g | ||||
| モダン横濱案内 | \1,571 | 600g | ||||
| 横浜市歴史博物館 | 銭湯と横浜 | \1,324 | 300g | |||
| 常設展示案内 | \629 | 600g | ||||
| かながわの名所 | \419 | 150g | ||||
| 陸の道と海の道の交差点 江戸時代の神奈川(絵図・文書編) | \733 | 400g | ||||
| 君も今日から考古学者 | \509 | 200g | ||||
| 佐久間象山と横浜 | \1,223 | 450g | ||||
| 戊辰の横浜 | \1,527 | 500g | ||||
| 寄木細工 Art&History | \1,100 | 250g | ||||
| 丹波コレクションの世界U 歴史×妖×芳年 | \1,223 | 350g | ||||
| 地球のかたちと万国の大地 | \838 | 450g | ||||
| 新潟県 | 柏崎市立博物館 | 柏崎の職人 その技と道具 | \1,029 | 200g | ||
| 柏崎の石仏 ―石が語るもう一つの歴史― | \2,186 | 350g | ||||
| 柏崎の奉納物 ―人は神仏になにを捧げてきたか― | \2,057 | 200g | ||||
| 貸鍬慣行 | \2,571 | 400g | ||||
| 米山信仰 ―山とひとの民俗宇宙― | \2,571 | 300g | ||||
| 柏崎の民家 | \1,929 | 250g | ||||
| 越佐の木喰仏 | \1,929 | 200g | ||||
| 越後の人形道祖神 ―異形神の系譜― | \3,086 | 450g | ||||
| 藁のちから・藁のかたち | \1,800 | 250g | ||||
| 渚モノがたり | \1,608 | 200g | ||||
| 燕市産業史料館 | 煙管・矢立のすべて―丸山清次郎 畢生の収集― | \2,000 | 600g | |||
| 人間国宝 玉川宣夫 作品集 鍛金・木目金・金工の美 | \2,000 | 600g | ||||
| 鎚起銅器 | \2,000 | 550g | ||||
| 世界のスプーン | \1,000 | 350g | ||||
| 新潟市北区郷土博物館 | 雲涯と太丘焼展 | \1,500 | 250g | |||
| 豊栄の川舟 ―川舟の造船工程― | \1,000 | 250g | ||||
| 自家用天然ガス採取技術 ―上総堀りを中心にして― | \1,000 | 250g | ||||
| 手織りの行程 葛塚縞T | \1,000 | 200g | ||||
| とよさかのワラ細工 | \1,500 | 350g | ||||
| 葛塚遺跡 発掘調査報告書 | \1,000 | 350g | ||||
| 佐渡博物館 | 佐渡 ―島の自然・くらし・文化― | \2,571 | 650g | |||
| 石川県 |
輪島漆芸美術館 | ガザールコレクション 文具・さまざまな蒔絵技法 | \800 | 300g | ||
| 見る・知る・感じる輪島塗 子どもたちへのメッセージ | \1,200 | 350g | ||||
| 漆椀の世界―時代椀と輪島漆椀― | \2,000 | 450g | ||||
| 富山県 | 高岡市立博物館 | 音響文化の移り変わり ―甦る明治・大正・昭和の響き― | \300 | 100g | ||
| 郷土の天神信仰 | \510 | 200g | ||||
| 高岡金屋とその周辺金屋 ―足跡をたどる― | \300 | 100g | ||||
| 殖産興業と博覧会 | \300 | 100g | ||||
| 高岡城 | \510 | 150g | ||||
| 高岡銅器・下図の世界 | \300 | 100g | ||||
| 高岡市立博物館常設展ガイドブック「高岡ものがたり」―楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム― | \510 | 250g | ||||
| 絵画にみる観光名所―吉田初三郎の世界― | \510 | 250g | ||||
| 家庭電化の移り変わり(再版) | \300 | |||||
| 高岡市街鳥瞰図 | \500 | 60g | ||||
| 戦時下のくらし | \100 | 100g | ||||
| 五十嵐篤好 | \100 | 100g | ||||
| 高岡城跡の魅力 | \300 | 100g | ||||
| 古写真にみる高岡 | \300 | 150g | ||||
| 前田利長書状展 | \300 | 150g | ||||
| 立山博物館 | 立山信仰の源流 〜マンダラの世界〜 | \1,700 | 200g | |||
| もうひとつの立山信仰 〜立山信仰と立山温泉〜 | \1,200 | 250g | ||||
| 曼陀羅世界との邂逅 〜立山曼荼羅、〜その背後にあるもの〜 | \1,600 | 250g | ||||
| カミを招くかたち 〜立山・現代に生きるマンダラ〜 | \1,600 | 250g | ||||
| 立山に奇草を求めて 〜「富山藩薬品会」を通して〜 | \1,800 | 300g | ||||
| 石崎光瑤の山 〜写しこまれた20世紀初頭のインド・ヒマラヤ〜 | \2,000 | 300g | ||||
| 石崎光瑤 〜幻灯用彩色硝子板作品 印度窟院精華 印度行記〜 | \3,000 | 650g | ||||
| 山嶽活寫 〜大正末、雪の絶巓にカメラを廻す〜 | \1,600 | 350g | ||||
| 氷見市立博物館 | 氷見の曳山人形展 | \260 | 250g | |||
| 氷見の曳山展 | \390 | 250g | ||||
| 氷見の嫁のれん展 ―のれんのもつ用と美― | \260 | 150g | ||||
| 昭和30年代と暮らし | \510 | 300g | ||||
| 氷見の獅子舞 ―舞う獅子舞・舞わない獅子舞― | \635 | 350g | ||||
| 氷見の手仕事 | \510 | 250g | ||||
| 氷見の昔の道具たち | \635 | 300g | ||||
| とやまの船と船大工 | \635 | 400g | ||||
| 雨を乞う | \510 | 270g | ||||
| 中世の氷見を訪ねる | \510 | 300g | ||||
| 大境洞窟・朝日貝塚100年 | \635 | 300g | ||||
| ドブネ復元 | \635 | 300g | ||||
| 応響雑記の世界 | \760 | 500g | ||||
| 長野県 | 真田宝物館 | 真田家旧蔵資料目録 絵画2 | \1,029 | 200g | ||
| 真田家旧蔵資料目録 絵画3 | \1,029 | 200g | ||||
| 諏訪市博物館 | 諏訪社遊楽図屏風 | \1,000 | 200g | |||
| 諏訪のおひなさま | \800 | 200g | ||||
| 清昌院雛人形の美 | \300 | 150g | ||||
| 竹取物語絵巻 | \600 | 250g | ||||
| 御枕屏風 | \600 | 200g | ||||
| 縄文時代のふしぎな世界第二章 ―中部高地の釣手土器展― | \600 | 150g | ||||
| 諏訪市博物館研究紀要5「諏訪信仰と御柱祭」」 | \500 | 250g | ||||
| 霧ヶ峰スキーことはじめ | \400 | 200g | ||||
| 諏訪市博物館研究紀要6 | \450 | 200g | ||||
| 諏訪の工匠・立川一門 | \600 | 200g | ||||
| フネ古墳・片山古墳・一時坂古墳 | \250 | 100g | ||||
| 高島藩の甲冑 | \800 | 250g | ||||
| 長野県立歴史館 | 信濃の風土と歴史1 歴史館さんぽ | \1,200 | 300g | |||
| 信濃の風土と歴史2 原始時代のシナノ | \1,200 | 300g | ||||
| 信濃の風土と歴史3 中世の信濃 | \1,200 | 300g | ||||
| 信濃の風土と歴史5 近現代の長野県と子どもたち | \1,200 | 300g | ||||
| 信濃の風土と歴史6 衣 あむ・おる・きる | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史8 住 たてる・すむ・くらす | \1,000 | 250g | ||||
| 信濃の風土と歴史 9 歴史と遊ぼう みてみよう、やってみよう | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 10 ふるさとの文化財を守る | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 11 たたかう人びと ―戦争と平和― | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 12 いのる人びと ―信仰と祭り― | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 13 あきなう人びと ―交易と交流― | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 15 命いのち ―生と死― | \1,000 | 200g | ||||
| 信濃の風土と歴史 18 ものが語る信濃の歴史 | \1,000 | 300g | ||||
| 蘭学万華鏡 ―江戸時代 信濃の科学技術― | \1,000 | 450g | ||||
| 世界と地域を見つめた長野県教育 品切れ中 | \1,000 | 350g | ||||
| SOSふるさとの文化財をすくえ | \1,000 | 300g | ||||
| 信州舞台物語 ―団十郎も須磨子もやってきた― | \1,000 | 400g | ||||
| 善光寺信仰 ―流転と遍歴の勧化 | \1,000 | 400g | ||||
| 激動を生きぬく〜信濃武士市河氏の400年〜 | \1,000 | 400g | ||||
| 観光地の描き方 ―浮世絵版画から観光パンフレットまで― | \1,000 | 450g | ||||
| 山と海の廻廊をゆく | \1,000 | 500g | ||||
| 信濃の風土と歴史21 大地に刻まれた信濃の歴史 | \1,000 | 250g | ||||
| 信濃の風土と歴史22 山 | \1,000 | 300g | ||||
| 木曽の宝 | \1,000 | 450g | ||||
| 信濃の風土と歴史23 川 | \1,000 | 300g | ||||
| 信濃の風土と歴史24 みち | \1,000 | 350g | ||||
| 土偶展 | \1,800 | 650g | ||||
| 地酒王国 信州 | \1,000 | 450g | ||||
| いいづな歴史 ふれあい館 |
桃花の里・信州丹霞郷 ―岡田三郎助と来訪の画家達― | \500 | 150g | |||
| 牟礼村の幟 | \1,500 | 400g | ||||
| 北国街道と牟礼宿 | \700 | 250g | ||||
| 飯綱信仰 ―羽ばたく飯綱三郎天狗― | \500 | 150g | ||||
| 思い出の虫干し ―わたしのきもの展― | \500 | 150g | ||||
| 飯綱の地をひらいた殿様―佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩― (再販) | \700 | |||||
| 信州赤塩焼 | \700 | 350g | ||||
| 柳田國男記念 伊那民俗学研究所 |
伊那民研叢書2 柳田國男入門 | \990 | 300g | |||
| 伊那民研叢書3 遠山谷の環境と暮らし | \990 | 300g | ||||
| 伊那民研叢書4 内発的な「まちづくり」 | \990 | 250g | ||||
| 伊那民研叢書5 民俗芸能の宝庫―南信州 | \1,000 | 300g | ||||
| 三重県 | 四日市市立 博物館 |
鯨・勇魚・くじら 〜クジラをめぐる民俗文化史〜 | \700 | 550g | ||
| 神宝の美 〜伊勢神宮2000年〜 | \700 | 450g | ||||
| 近衛家と陽明文庫の至宝〜王朝の精華〜 | \700 | 650g | ||||
| みやびの情景・京の日本画―京都市立芸術大学の伝統と革新― | \600 | 750g | ||||
| 萬古焼コレクション | \1,100 | 700g | ||||
| 正倉院 その源流を訪ねて | \600 | 500g | ||||
| 滋賀県 | 大津市歴史 博物館 |
琵琶湖の船 〜丸木舟から蒸気船へ〜 | \1,500 | 500g | ||
| 近江の古代を掘る ―土に刻まれた歴史― | \1,800 | 950g | ||||
| 大津の歴史(上巻・下巻) | \2,500 | 2.6k | ||||
| 知られざる日本絵画 〜シアトル白澤庵コレクション〜 | \1,700 | 1k | ||||
| 比叡山麓の仏像 改訂版 | \800 | 400g | ||||
| かわら ―瓦からみた大津史― | \800 | 250g | ||||
| 近江八景―湖国の風景・日本の情景― | \700 | 300g | ||||
| 車石 | \1,000 | 350g | ||||
| 戦争と大津 ―激動の時代と子どもたち― | \600 | 200g | ||||
| シーボルト家の二百年展 | \1,500 | 600g | ||||
| 広重の旅 | \600 | 200g | ||||
| 渡来した人々の足跡 | \700 | 350g | ||||
| 新知恩院 | \700 | 250g | ||||
| 乗念寺 | \700 | 250g | ||||
| 大津の都と白鳳寺院 | \1,800 | 950g | ||||
| 膳所城と藩政 | \1,200 | 500g | ||||
| 法明院 | \1,000 | 350g | ||||
| 大津南部の仏像 | \1,400 | 350g | ||||
| 長浜城歴史 博物館 |
江戸時代の科学技術 ―国友一貫斎から広がる世界―(※サンライズ出版) | \2,079 | 500g | |||
| 石田三成 ―秀吉を支えた知の参謀― | \1,100 | 400g | ||||
| 石田三成 第二章 ―戦国を疾走した秀吉奉行― | \1,100 | 400g | ||||
| 戦国大名浅井氏と北近江 ―浅井三代から三姉妹へ―(※サンライズ出版) | \2,079 | 450g | ||||
| 史学は死学にあらず(※サンライズ出版) | \1,650 | 450g | ||||
| 糸の世紀・織りの時代 ―湖北・長浜をめぐる糸の文化史― (※サンライズ出版) |
\2,079 | 300g | ||||
| 石田三成と湖北 | \1,100 | 200g | ||||
| 1時間でわかる浅井氏と三姉妹 | \880 | 200g | ||||
| 秀吉に備えよ! | \1,980 | 350g | ||||
| 続!秀吉に備えよ! | \1,980 | 350g | ||||
| 顕如・教如と一向一揆 | \1,650 | 450g | ||||
| 片桐且元 | \1,980 | 350g | ||||
| 菅浦文書が語る 民衆の歴史(再販) | \1,650 | 550g | ||||
| 賤ヶ岳合戦と七本槍 | \990 | 200g | ||||
| 親鸞と真宗文化 | \1,980 | 900g | ||||
| 戦国を生きた長浜ゆかりの女性たち | \990 | 200g | ||||
| 愛荘町立歴史文化 博物館 |
秦荘むかしばなし | \1,000 | 250g | |||
| 結びのはなし(渓水社) | \2,000 | 500g | ||||
| 滋賀県立安土城 考古博物館 |
是非に及ばず 〜本能寺の変を考える〜 品切れ中 | \600 | 600g | |||
| 日継知らす可き王無し ―継体大王の出現― 品切れ中 | \600 | 600g | ||||
| 安土城1999 | \1,000 | 550g | ||||
| 古代地方木簡の世紀―文字資料から見た古代の近江― | \500 | 450g | ||||
| 水中考古学の世界 ―びわこ湖底の遺跡を掘る― | \500 | 400g | ||||
| 蒲生氏郷 ―戦国を駆け抜けた武将― | \600 | 600g | ||||
| 昇る!昇れ!!昇るとき | \300 | price down | 200g | |||
| 縄文人が語るもの『人』『自然』『祈り』共生の原点を探る | \700 | 300g | ||||
| 琵琶湖の船が結ぶ絆 ―丸木船・丸子船から「うみのこ」まで― | \1,500 | 400g | ||||
| 暮らしが生んだ絶景 | \700 | price down | 450g | |||
| しのぎをけづり「鍔」をわり 近江の城、信長とかく戦えり | \1,200 | 500g | ||||
| 華麗なる漁と美味なる食 | \1,000 | 650g | ||||
| 近江三都物語 大津宮・紫香楽宮・保良宮 | \1,000 | price down | 550g | |||
| 人ノ性・酒ヲ嗜ム | \800 | 350g | ||||
| 造形衝動の一万年 | \1,200 | 550g | ||||
| よみがえる弥生のムラ 大中の湖南遺跡発掘50年 | \500 | 250g | ||||
| 大湖北展―伊香・浅井・坂田三郡の風土と遺宝― | \800 | 400g | ||||
| 表現された神と仏 | \500 | 250g | ||||
| 大湖南展 | \800 | 350g | ||||
| 信長のプロフィール | \1,100 | 500g | ||||
| 青銅の鐸と武器 | \1,100 | 500g | ||||
| 収蔵品で語る城郭と考古(城郭編) | \600 | 250g | ||||
| 収蔵品で語る城郭と考古(考古編) | \600 | 250g | ||||
| 武将たちは何故神になるのか | \1,500 | 750g | ||||
| 安土−信長の城と城下町− | \1,300 | 550g | ||||
| 塩津港遺跡発掘調査成果展―古代の神社と祭祀を中心に― | \900 | 400g | ||||
| 「動物美術館」開演! | \1,500 | 650g | ||||
| 信長と光秀 | \1,500 | 550g | ||||
| サンライズ出版 | 滋賀ミュージアムガイド | \1,320 | 350g | |||
| 再考ふなずしの歴史 | \2,970 | 450g | ||||
| 弥生のなりわいと琵琶湖 | \1,980 | 450g | ||||
| 弥生の大型建物とその展開 | \2,6402 | 350g | ||||
| 信長の城・秀吉の城 | \1,650 | 350g | ||||
| 安土 信長の城と城下町 | \2,4206 | 450g | ||||
| 近江 佐和山城彦根城 | \2,750 | 800g | ||||
| 古墳時代前期の王墳 | \1,980 | 350g | ||||
| 京都府 | 京都国立博物館 | ヒューマン・イメージ われわれは人間をどのように表現してきたのか? | \2,600 | 1.5k | ||
| ベストオブアートNO.1 仏像と写真 | \1,200 | 250g | ||||
| ベストオブアートNO.2 伊藤若冲「乗輿舟」 | \1,200 | 300g | ||||
| ベストオブアートNO.3 鶴下絵和歌巻 | \1,200 | 300g | ||||
| 曾我蕭白 無頼という愉悦 | \2,600 | 2k | ||||
| 京焼ーみやこの意匠と技ー | \2,600 | 1.85k | ||||
| 美を伝える―京都国立博物館文化財保存修理所の現場から― | \1,900 | 500g | ||||
| 坂本龍馬―その手紙のおもしろさ― | \320 | 250g | ||||
| 遊び | \1,500 | 600g | ||||
| 宸翰 天皇の書 | \3,000 | 1,550g | ||||
| 京都市生涯学習 総合センター |
平安京図会 ◆史跡散策の巻 ◆復原模型の巻 ◆源氏物語の巻 | \300 | 100g | |||
| 京都文化博物館 | 気球があがった | \1,159 | 900g | |||
| 京都文化博物館研究紀要 朱雀第10集 | \840 | 400g | ||||
| 読む見る遊ぶ 源氏物語の世界 | \1,049 | 750g | ||||
| 京都 祇園祭 町衆の情熱・山鉾の風流 | \2,200 | 650g | ||||
| 泉屋博古館 | 泉屋博古 中国絵画 | \2,000 | price down | 1.2k | ||
| 楽器 | \500 | price down | 250g | |||
| 泉屋博古 中国古銅器編 | \2,800 | 1.2k | ||||
| 泉屋博古館 名品選 | \2,800 | 1.3k | ||||
| 厳島神社の刀剣 | \1,000 | price down | 400g | |||
| 南丹市日吉町 郷土資料館 |
日吉町の歴史と文化 〜都市と山村を結ぶもの〜 | \642 | 300g | |||
| 田原のカッコスリ | \642 | 300g | ||||
| 湯浅五郎兵衛と幕末維新 | \1,285 | 400g | ||||
| 丹波動乱 ―内藤宗勝とその時代― | \1,285 | 400g | ||||
| 戦争が遺したもの | \514 | 200g | ||||
| 自転車展 ―自転車は人がつくった傑作品― | \642 | 150g | ||||
| 中嶋政樹写真展 地図にない村 | \899 | 250g | ||||
| 郷土の土人形 節句を飾る土人形たち 品切れ中 | \771 | 150g | ||||
| 胡麻日吉神社の馬かけ神事 品切れ中 | \385 | 100g | ||||
| 山里のくらし | \625 | 250g | ||||
| むかしのくらしと道具展 | \500 | 150g | ||||
| 南丹市立文化 博物館 |
タイムカプセル ―経塚 時空を超えて― | \786 | 200g | |||
| 楽器たちのメッセージ 〜造形に込められた人々の願い〜 | \917 | 200g | ||||
| おもちゃ箱 ―明治・大正・昭和・平成― | \655 | 150g | ||||
| くらしの中の着物 〜明治・大正・昭和〜 | \786 | 200g | ||||
| 園部の仏教文化 〜街道と古寺紀行〜 | \917 | 250g | ||||
| 園部の町風景 ―城下町いまむかし― | \786 | 200g | ||||
| 南丹市の遺跡 | \786 | 200g | ||||
| なんたんの味 〜郷土・季節・行事の食〜 | \917 | 250g | ||||
| 園部藩のあゆみ | \786 | 300g | ||||
| 映像文化の足跡 〜光学玩具から映画まで〜 | \786 | 200g | ||||
| 鉄道 〜果てしなく続く路〜 | \917 | 450g | ||||
| 写真でふりかえる南丹市(付録つき) | \1,047 | 600g | ||||
| 戦争と南丹市 世代をこえて伝えるメッセージ | \655 | 300g | ||||
| 図説 丹波八木の歴史 第1巻 | \3,208 | 1.15s | ||||
| 戦争と南丹市 子供たちへ語り継ぐ戦争展 | \655 | 300g | ||||
| 歴史を伝える資料たち | \655 | 200g | ||||
| タイ山岳少数民族手工芸品 | \765 | 300g | ||||
| 芦生の森 〜森の魅力を探る〜 | \638 | 350g | ||||
| 岩崎家と丹波 | \638 | 300g | ||||
| 岩崎革也宛書簡集T | \638 | 300g | ||||
| 岩崎革也宛書簡集U | \638 | 300g | ||||
| 江戸時代のくらし | \250 | 130g | ||||
| 園部藩の歴史と文化 | \1,500 | 700g | ||||
| 大阪府 | 大阪人権博物館 | 戦後部落問題の具体像 | \550 | 250g | ||
| 島崎藤村「破戒」100年 | \1,650 | 550g | ||||
| 万歳 まことにめでとうそうらいける | \1,650 | 700g | ||||
| アジア・大阪交流史 人とものがつながる街 | \880 | 350g | ||||
| 社会福祉の魁 大阪 いのち・生活と差別 | \880 | 350g | ||||
| 大阪の学校ものがたり―教育と地域― | \1,100 | 150g | ||||
| 弥生文化博物館 | 卑弥呼の音楽会 ―まつりのひびき― | \275 | price down | 500g | ||
| 沖縄の旧石器人と南島文化 | \1,100 | 500g | ||||
| 海に生きた人びと ―漁撈・塩づくり・交流の考古学― | \660 | 700g | ||||
| 弥生のマツリを探る | \1,100 | 600g | ||||
| 白兎のクニへ | \1,100 | 750g | ||||
| 北陸の弥生文化 わざとこころ | \1,100 | 550g | ||||
| 国立民族学 博物館 |
大アンデス文明展 | \2,456 | 1.1k | |||
| 異文化へのまなざし | \2,515 | 1.6k | ||||
| 南太平洋の文化遺産 〜国立民族学博物館ジョージ・ブラウン・コレクション〜 | \1,430 | 300g | ||||
| 越境する民族文化 | \1,100 | 250g | ||||
| みんぱく発見Aみんぱくコレクション | \660 | 100g | ||||
| 韓国を知るQ&A115 | \838 | 300g | ||||
| 進化する映像 〜影絵からマルチメディアへの民族学〜 | \1,650 | 250g | ||||
| みんぱく発見B みんぱく電子ガイド | \660 | 100g | ||||
| みんぱく発見C アジアの凧 | \660 | 100g | ||||
| 月刊みんぱく最新号 | \250 | 200g | ||||
| 2002年ソウルスタイル 李さん一家の素顔のくらし | \1,980 | 500g | ||||
| みんぱく発見F田中千代コレクション 〜世界の民族服と日本の洋装100年〜 | \660 | 100g | ||||
| みんぱく発見G ワヤンの広場 〜東南アジアの人形と仮面〜 | \660 | 100g | ||||
| みんぱく発見H 遊牧民のくらし | \660 | 100g | ||||
| 装うインド インドサリーの世界 | \1,980 | 750g | ||||
| 更紗今昔物語 ジャワから世界へ | \1,980 | 750g | ||||
| チベット ポン教の神がみ | \1,760 | 500g | ||||
| 記憶をつなぐ 津波災害と文化遺産 | \1,650 | 350g | ||||
| 災害と文化財―ある文化財科学者の視点から― | \1,980 | 450g | ||||
| 子ども・おもちゃの博覧会 | \1,540 | 900g | ||||
| 日本民家集落 博物館 |
民家の案内 むかしのおうちのはくぶつかん | \631 | 300g | |||
| 民俗[復刻版] 上下巻セット | \4,716 | 1,25k | ||||
| 兵庫県 | 神戸市文化スポーツ局 (旧神戸市教育委員会) |
ひょうご復興の街から | \400 | 250g | ||
| ゆの山御てん 〜有馬温泉・湯山遺跡発掘調査の記録〜 | \600 | 300g | ||||
| 西求女塚古墳発掘調査報告書 品切れ中 | \7,000 | 2,25k | ||||
| 青銅鏡 卑弥呼から浮世絵まで | \200 | price down | 250g | |||
| 古代人と動物 | \150 | price down | 150g | |||
| 大地に刻まれた災害史 | \300 | 250g | ||||
| 縄文時代のこうべ | \300 | 250g | ||||
| 神戸はかつて焼き物の里だった | \300 | 250g | ||||
| 発掘!古代のお役所 | \300 | 250g | ||||
| ”大輪田””兵庫”そして”神戸” | \300 | 250g | ||||
| 木を視て森を観る―植物利用の考古学― | \300 | 250g | ||||
| 辰馬考古資料館 | 辰馬考古資料図録 | \2,500 | 600g | |||
| 銅鐸 | \1,800 | 350g | ||||
| 東日本の縄文文化 | \600 | 150g | ||||
| 朝鮮半島の考古遺物 ―新羅土器の世界― | \500 | 100g | ||||
| 銅鐸 銅剣 剣矛 | \800 | 100g | ||||
| 縄文美術 | \500 | 50g | ||||
| 縄文遺跡探訪 ―亀ヶ岡遺跡とその周辺― | \500 | 50g | ||||
| 銅鐸から銅鏡へ | \600 | 50g | ||||
| 絵画銅鐸の世界 | \600 | 100g | ||||
| たつの市立 龍野歴史文化資料館 |
着て 見て 遊ぶ 〜公家文化に見る子ども〜 | \1,500 | 550g | |||
| 郷土玩具への想い | \1,700 | 900g | ||||
| 中国東北部の玩具 | \1,500 | 650g | ||||
| 揖保郡 播磨国揖保郡に見る文化財 | \1,200 | 450g | ||||
| お金 貨幣の歴史と兵庫の紙幣 | \2,000 | 1.4k | ||||
| 郷土の力士たち | \1,100 | 450g | ||||
| 描かれた船 ―室乃津加茂神社の文化財― | \1,300 | 600g | ||||
| よみがえる裂 ―もったいない時代の布たち― | \1,600 | 650g | ||||
| 忠臣蔵と旗本浅野家(付図つき) | \1,700 | 1.05k | ||||
| 龍野城物語 | \1,600 | 600g | ||||
| ひいな ―人形は時を越えて― | \1,500 | 550g | ||||
| 豪農に伝来する絵画 | \1,500 | 950g | ||||
| 忠臣蔵から村文書まで―西播磨のアーカイブ― | \1,300 | 900g | ||||
| 日本玩具博物館 | 伝承の布遊び ちりめん細工(※NHK出版) | \2,989 | 700g | |||
| ちりめん細工 四季の傘飾りと雛人形(※日本ヴォーグ社) | \1,650 | 350g | ||||
| ちりめん細工 お雛さまと雛飾り | \1,320 | 450g | ||||
| ちりめん細工 季節のつるし飾り | \1,650 | 400g | ||||
| 江戸・明治のちりめん細工 | \3,080 | 750g | ||||
| 日本と世界のおもしろ玩具図鑑 | \1,980 | |||||
| 高田屋顕彰館・ 歴史文化資料館 |
高田屋外交 ボロヴニン事件解決後200周年記念版 | \1,830 | 400g | |||
| 高田屋嘉兵衛翁伝 嘉兵衛翁生誕250周年記念版 | \1,100 | |||||
| 奈良県 | 財団法人 古都飛鳥保存財団 |
明日香風 105号 【特集】清らかなる飛鳥の川 | \400 | 150g | ||
| 明日香風 121号 【特集】古記事撰上1300年 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 122号 【特集】飛鳥と壬甲の乱 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 123号 【特集】磐余 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 124号 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 125号 【特集】飛鳥・万葉 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 126号 【特集】飛鳥と吉野 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 127号 【特集】飛鳥と苑池 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 128号 【特集】キトラ古墳 発見から30年 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 129号 【特集】竹内街道 敷設1400年 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 130号 【特集】遣唐使と万葉集 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 131号 【特集】今、聖徳太子を考える | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 132号 【特集】筋違道 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 133号 【特集】神と自然の古代学 | \400 | 150g | ||||
| 明日香風 134号 【特集】飛鳥のものさし | \400 | 150g | ||||
| 元興寺文化財 研究所 |
中世庶民信仰資料 | \500 | 150g | |||
| 死んで、花実も咲くものだ ―蓮華往生― | \800 | 200g | ||||
| つどう・いのる・たべる ―奈良の講と神仏― | \800 | 150g | ||||
| 天理大学附属天理 参考館 |
天理参考館 常設展示図録 品切れ中 | \1,375 | 500g | |||
| 資料を語る 品切れ中 | \1,375 | 900g | ||||
| 火のめぐみ | \137 | price down | 200g | |||
| キップの世界 ―収集趣味と乗車券印刷機― | \137 | price down | 100g | |||
| モチゴメの国ラオス ―メコン河流域の暮らし― | \137 | price down | 250g | |||
| 幕末明治の銅版画 上方(かみがた)のモノトーン風景 | \137 | price down | 150g | |||
| 20世紀ブラジル アマゾン先住民の暮らしと日系人の歩み | \137 | price down | 150g | |||
| 神々の物語が息づくメキシコ ―古代文明の記憶― | \962 | 200g | ||||
| はにわ大集合 | \737 | 150g | ||||
| いのりのかたち | \875 | 150g | ||||
| 中国の霊獣百態 | \675 | 150g | ||||
| 天理サファリランド | \675 | 150g | ||||
| 東北地方の玩具たち | \625 | 150g | ||||
| 墳墓の護り手 | \687 | 150g | ||||
| 風とあそぶ | \562 | 150g | ||||
| よみがえるヤマトの王墓 | \1,062 | 400g | ||||
| 中国の風俗人形 | \687 | 150g | ||||
| 大自然の敬意 | \762 | 150g | ||||
| 奈良国立博物館 | ぶつぞう入門 〜親と子のギャラリー〜 | \800 | 200g | |||
| こどもを守るほとけたち 〜親と子のギャラリー〜 | \500 | 200g | ||||
| 正倉院展2009 平成21年 | \1,200 | 650g | ||||
| 正倉院展2010 平成22年 | \1,200 | 700g | ||||
| 正倉院展2011 平成23年 | \1,200 | 700g | ||||
| 正倉院展2012 平成24年 | \1,200 | 800g | ||||
| 正倉院展2013 平成25年 | \1,200 | 750g | ||||
| 正倉院展2014 平成26年 | \1,200 | 750g | ||||
| おん祭と春日信仰の美術 | \1,500 | 450g | ||||
| 正倉院展2015 平成27年 | \1,200 | 650g | ||||
| 正倉院展2016 平成28年 | \1,200 | 650g | ||||
| 正倉院展2017 平成29年 | \1,200 | 750g | ||||
| 正倉院展2018 平成30年 | \1,200 | |||||
| 正倉院展2019 令和元年 | \1,300 | 700g | ||||
| 飛鳥資料館 | 奈良文化財研究所 展示ガイド(英文) | \1,200 | 400g | |||
| 和歌山県 | 和歌山県立博物館 | きのくにの歩み ―人々の生活と文化― | \1,250 | 400g | ||
| 田辺・高山寺の文化財 | \650 | price down | 400g | |||
| 奇跡の仮面、大集合!! ―紀州東照宮・和歌祭の面掛行列― | \1,200 | 300g | ||||
| 中世の村を歩く ―紀美野町の歴史と文化― | \1,200 | price down | 1.0k | |||
| 華麗なる紀州の装い | \850 | price down | 550g | |||
| 災害と文化財 ―歴史を語る文化財の保全― | \300 | 150g | ||||
| 高野山麓祈りのかたち | \2,000 | 1.1k | ||||
| 桑山玉洲のアトリエ | \850 | price down | 550g | |||
| 黄河と泰山展 | \1,800 | price down | 700g | |||
| 紀伊国裃田荘と文覚井 | \1,200 | price down | 1.0k | |||
| 熊野―聖地への旅― | \1,500 | price down | 1.2k | |||
| 弘法大師と高野山詣 | \2,500 | 1.45k | ||||
| きのくに縁起絵巻の世界-開かれる秘密の物語 | \700 | 250g | ||||
| 蘆雪溌剌 | \2,000 | 750g | ||||
| 鳥取県 | 鳥取県立博物館 | 鳥取城絵図集 | \540 | price down | 350g | |
| 鳥取市歴史博物館 | 大名たちの庭園 ―江戸藩邸と諸藩城下の庭園風景― | \1,000 | 400g | |||
| 明治四十年の文明開化 〜近代化をもとめて〜 | \700 | 300g | ||||
| ここはご城下にござる | \1,000 | 650g | ||||
| 昭和の戦争と鳥取 | \1,080 | 450g | ||||
| 因幡と朝廷 | \1,080 | 500g | ||||
| 鳥取の明治維新 | \1,080 | 500g | ||||
| 因幡×豊臣 | \1,100 | 500g | ||||
| 夏泊の海女 | \990 | 300g | ||||
| 島根県 | 出雲市立平田本陣 記念館 |
開館1周年記念展小村大雲 | \1,500 | 300g | ||
| 落合朗風生誕百年展 | \2,500 | 450g | ||||
| 出西窯 | \2,700 | 500g | ||||
| 10周年記念小村大雲展 | \2,200 | 450g | ||||
| 岡山県 | 岡山県立博物館 | 知られざる名作 | \600 | 150g | ||
| 岡山の絵馬 U | \600 | 150g | ||||
| 奈良国立博名品展 | \1,200 | 300g | ||||
| あおによし 〜奈良国立文化財研究所収蔵平城京跡出土品展〜 | \1,200 | 250g | ||||
| あめ・つち・ひと ―遺物が語る自然とのかかわり― | \1,200 | 350g | ||||
| 日本のわざと美 ―重要無形文化財とそれを支える人々― | \2,200 | 900g | ||||
| 歴史の中のあそびとまなび | \1,000 | 300g | ||||
| 晴れの国の名宝 | \1,000 | 550g | ||||
| 岡山城と後楽園 品切れ中 | \1,200 | |||||
| 広島県 | 広島県立歴史 博物館 |
備後表 ―畳の歴史を探る― | \1,200 | 300g | ||
| 瀬戸内の中国陶磁 | \1,600 | 350g | ||||
| 考古学と伝統工芸展 | \800 | 350g | ||||
| 山口県 | 山口県立萩美術館・ 浦上記念館 |
山東省文物展 中国 仙人のふるさと | \2,000 | 750g | ||
| 「新春のいのり」中国山東省木版年画展 | \2,000 | 800g | ||||
| 漢代「王車」の輝き ―中国山東省双乳山済北王陵出土文物― | \1,800 | 800g | ||||
| 神秘の王国 シ国王墓展 | \1,000 | 400g | ||||
| 磁器の誕生 ―原始瓷器― | \1,500 | 450g | ||||
| 原始土器の美 大モン口遺跡出土文物 | \1,500 | 500g | ||||
| 愛媛県 | 愛媛県歴史文化 博物館 |
愛媛絵馬堂へようこそ | \1,050 | 650g | ||
| 南予地方の牛の突きあい習俗調査報告書 | \1,600 | 650g | ||||
| ときめくファッション 〜小町娘からモダンガールまで〜 | \1,000 | 800g | ||||
| おひなさま | \1,200 | 300g | ||||
| 佐多岬半島と西日本の裂織 | \2,000 | 850g | ||||
| 三瀬諸淵 シーボルト最後の門人 | \1,500 | 600g | ||||
| むかしのごちそう | \500 | 250g | ||||
| 愛媛の祭りと芸能 | \1,250 | 250g | ||||
| はに坊と行く!えひめの古墳探訪 | \1,250 | 200g | ||||
| 四国遍路と愛媛の霊場 | \1,500 | 700g | ||||
| 伊予かすり-絣文様の世界 | \1,800 | 700g | ||||
| 瀬戸内ヒストリア 芸予と備讃を中心に | \1,500 | 650g | ||||
| 四国・愛媛の災害史と文化財レスキュー | \1,500 | 550g | ||||
| 高知県 | 高知県立歴史民俗 資料館 |
土佐勤王党盟主 武市半平太の手紙―拝啓 おとみ殿― | \250 | 150g | ||
| 備前焼 | \1,250 | 300g | ||||
| 四国へんろ展 | \2,250 | 1.25k | ||||
| 福岡県 | 伊都国歴史博物館 | 国宝福岡県平原方形周溝墓出品図録 | \3,125 | 950g | ||
| どうぶつふれあい展 〜倭人が見た動物たち〜 | \625 | 350g | ||||
| 昭和を駆けた考古学者 原田大六 | \750 | 400g | ||||
| 伊都国歴史博物館 常設展示図録 改訂版 | \1,250 | 450g | ||||
| 倭国創生 ―剣に魅せられた弥生人― | \750 | 350g | ||||
| 狗奴国浪漫―熊本・阿蘇の弥生文化― | \750 | 350g | ||||
| 玄界灘の波濤を越えて―海が結ぶ人と文化― | \750 | 350g | ||||
| 国境の山岳信仰 ―背振山系の聖地・霊場を巡る― | \750 | 200g | ||||
| 古代出雲と伊都国 | \750 | 300g | ||||
| 伊都国の王都を探る | \500 | 200g | ||||
| 倭の境界對馬国 | \750 | 400g | ||||
| 熊本県 | 八代市立博物館 未来の森ミュージアム |
仮面の系譜 | \1,500 | 450g | ||
| 獅子の世界 | \1,500 | 450g | ||||
| 極楽浄土の世界 浄土教の美術 | \1,500 | 600g | ||||
| 天草・島原の乱 徳川幕府を震撼させた120日 | \1,800 | 1.05k | ||||
| 宮本武蔵展 | \1,500 | 550g | ||||
| 和紙 ―用と美の世界― | \1,800 | 1.05k | ||||
| 火の君、海を征く! 〜古墳からみたヤマトと八代〜 | \1,700 | 700g | ||||
| 八代城主 松井家の名宝 | \2,000 | 950g | ||||
| 八代城主 加藤正方の遺産 | \1,500 | 650g | ||||
| 秀吉が八代にやって来た | \1,700 | 650g | ||||
| 武家の婚礼 八代松井家のお嫁入り | \1,500 | 650g | ||||
| もののふの美と心 | \1,200 | 500g | ||||
| 交流する弥生人 邪馬台国の時代の八代 | \1,500 | 450g | ||||
| 大笠鉾展 | \1,300 | 450g | ||||
| ザ・家老 松井康之と興長 | \1,500 | 650g | ||||
| もののふと茶の湯 利休から織部・忠興・康之へ | \1,300 | 450g | ||||
| 大分県 | 西南戦争を 記録する会 |
西南戦争之記録 第1号 | \2,500 | 650g | ||
| 西南戦争之記録 第2号 (付録 地図付き) | \2,500 | 1.1k | ||||
| 西南戦争之記録 第3号 | \4,000 | 1k | ||||
| 西南戦争之記録 第4号 | \2,500 | 1.05k | ||||
| 西南戦争之記録 第5号 | \3,000 | 1.1k | ||||
| 宮崎県 | 西都原考古 博物館 |
それでも騎馬文化はやってきた | \880 | 200g | ||
| 遺物たちの帰郷展 | \825 | 200g | ||||
| 西都原考古博物館コンセプトブック | \550 | 150g | ||||
| 鹿児島県 | ミュージアム知覧 | 薩摩のかくれ念仏 ―弾圧された一向宗― | \2,520 | 700g | ||
| 薩摩の水からくり | \3,150 | 1.1k | ||||
| 知覧麓の武家屋敷群(改訂版) | \2,520 | 1.4k | ||||
| 知覧町民俗資料調査報告書(2) 知覧町の民俗 | \1,890 | 900g | ||||
| 知覧町民俗資料調査報告書(3) 知覧町農漁村の民俗と技術伝承 | \1,890 | 1.05k | ||||
| 海外 | ポール・ゲッティ美術館 | ポールゲッティPictureLA | \1,260 | 600g | ||