●奇数月発行 ●A4版変形・24ページ(bQ08〜)/32ページ(bP09〜bQ07・212) ●送料 1冊215円 ・ 2〜3冊310円 ・ 4〜5冊360円 (※6冊以上の送料はお問い合わせください。) |
2015年2月より、総合誌『歴博』は発行1年を経過したものを値下げいたしました。
定価590円が367円と大変お求めやすくなりました。
ぜひ、この機会にお買い求めくださいませ!!
218 【日本列島人の起源とは?】 目次はこちらから 2020.1刊 定価 ¥590 (本体537円+税) |
219 【ひろがる「延喜式」】 目次はこちらから 2020.3刊 定価 ¥590 (本体537円+税) |
|||||
216 【異郷でくらす日本人】 目次はこちらから 2019.9刊 定価 ¥590 (本体537円+税) |
217 【西国の覇者 大内氏の遺産】 目次はこちらから 2019.11刊 定価 ¥590 (本体537円+税) |
|||||
214 【名所を伝える】 目次はこちらから 2019.5刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
215 【よみがえる地域文化】 目次はこちらから 2019.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
212 【日本列島の先史・古代 ―総合展示第1室リニューアル―】 目次はこちらから 2019.1刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
213 【済州島をめぐる 東アジアの海上交通】 目次はこちらから 2019.3刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
210 【暦の文化史】 目次はこちらから 2018.9刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
211 【中世の聖地】 目次はこちらから 2018.11刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
208 【年号と朝廷】 目次はこちらから 2018.5刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
209 【ドイツ日本関係史料の可能性】 目次はこちらから 2018.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
206 【だれが死者を送るのか】 目次はこちらから 2018.1刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
207 【カンブリア爆発≠キる人文情報学】 目次はこちらから 2018.3刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
204 【日本列島の原始・ 古代史を組みなおす】 目次はこちらから 2017.9刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
205 【時代の流れと切れ目】 目次はこちらから 2017.11刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
202 【日本海交流史】 目次はこちらから 2017.5刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
203 【比較から考える 東アジアの異文化接触】 目次はこちらから 2017.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
200 【刀剣】 目次はこちらから 2017.1刊 残部僅少 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
201 【サウンド・アーカイブ】 目次はこちらから 2017.3刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
198 【日本列島社会の 歴史とジェンダー】 目次はこちらから 2016.9刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
199 【彩色の近代化】 目次はこちらから 2016.11刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
196 【高度経済成長と 食生活の変化】 目次はこちらから 2016.5刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
197 【巨大モニュメントと先史社会】 目次はこちらから 2016.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
194 【古琉球史再考】 目次はこちらから 2016.1刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
195 【一衣帯水のあいだがら】 目次はこちらから 2016.3刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
192 【近現代日本の社会運動資料】 目次はこちらから 2015.9刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
193 【浮世絵の戯画と風刺画】 目次はこちらから 2015.11刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
190 【光でみる歴史資料】 目次はこちらから 2015.5刊 定価 ¥590⇒¥367¥360 (本体537円+税) |
191 【民俗学 終焉からの再起動】 目次はこちらから 2015.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
188 【漫画・マンガ・MANGA】 目次はこちらから 2015.1刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
189 【軍事郵便と戦争・兵士】 目次はこちらから 2015.3刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
|
186 【先史・古代の 日本列島と朝鮮半島】 |
187 【土器の凹みとお焦げ ―縄文人の食料と生活を考える―】 目次はこちらから 2014.11刊 定価 ¥579⇒¥367 (本体537円+税) |
||||
184 【中世の古文書】 目次はこちらから 2014.5刊 残部僅少 定価 ¥579⇒¥367 (本体537円+税) |
185 【正倉院文書の 過去・現在・未来】 目次はこちらから 2014.7刊 定価 ¥590⇒¥367 (本体537円+税) |
|||||
182 【保護地域(世界遺産や国立公園)と 地域社会】 目次はこちらから 2014.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
183 【結婚のすがた】 目次はこちらから 2014.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体534円+税) |
|||||
180 【文字とコンピュータ2013 〜文字コードは踊る〜】 目次はこちらから 2013.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
181 【行列を追っかける】 目次はこちらから 2013.11刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
178 【古典籍再発見】 目次はこちらから 2013.5刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
179 【子供と博物館 ―「たいけんれきはく」開室】 目次はこちらから 2013.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
|
176 【列島の民俗文化 ―第4展示室新構築―】 |
177 【木戸家資料から広がる 歴史像】 目次はこちらから 2013.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
174 【染織コレクションの形成】 目次はこちらから 2012.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
175 【沖縄 自然・開発・イメージ】 目次はこちらから 2012.11刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
172 【歴史・民俗にみる「老人」たち】 目次はこちらから 2012.5刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
173 【協同研究 歴史表象の形成と消費文化】 目次はこちらから 2012.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
完売
|
170 【怪異・妖怪文化】 |
完売 | 171 【都市『江戸』の表象】 目次はこちらから 2012.3刊 残部僅少 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||
168 【瀬戸内 ―旅に生きる人々―】 目次はこちらから 2011.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
169 【戦争そして高度成長 ―協同研究 20世紀に関する総合的研究―】 目次はこちらから 2011.11刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
167 【東アジアの都城】 目次はこちらから 2011.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
166 【錦絵と版木】 目次はこちらから 2011.5刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
完売 | 164 【洛中洛外図】 |
165 【観天望気】 目次はこちらから 2011.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
完売 | 163 【俗信 ―身近な言い伝え―】 |
|
162 【人の移動 ―第6展示室「現代」―】 目次はこちらから 2010.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||
161 【黄 金】 目次はこちらから 2010.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|
160 【中世の生産技術】 |
||||
完売 | 159 【建築のかたち】 |
158 【写真・風景・歴史】 目次はこちらから 2010.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
|
157 【前方後円墳】 |
完売 | 156 【日本刀】 |
|||
完売 | 155 【石の加工】 |
|
154 【商人】 目次はこちらから 2009.5刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||
完売
|
153 【史跡公園 ―もう一つの博物館】 |
152 【思い出と博物館】 目次はこちらから 2009.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
151 【住宅】 目次はこちらから 2008.11刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
150 【米】 目次はこちらから 2008.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
149 【江戸時代、新風景 −第三展示室リニューアル−】 目次はこちらから 2008.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
完売 | 148 【職人の技術】 |
||||
147 【映像 文化資源としての可能性】 目次はこちらから 2008.3刊 残部僅少 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
完売 | 146 【神女 神霊と交流する身体と社会】 |
||||
145 【学びの風景】 目次はこちらから 2007.11刊 残部僅少 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
144 【コンピューターは 考古学の夢を見るか?】 目次はこちらから 2007.9刊 残部僅少 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
完売
|
143 【縄文時代を測る】 |
完売
|
142 【湯屋 風呂屋】 |
|||
141 【東アジアの水田文化】 目次はこちらから 2007.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
140 【コンピューターの 歴史学の歴史】 目次はこちらから 2007.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
完売 | 139 【土器の始まりのころ】 |
完売 | 138 【葬儀と食】 |
|||
137 【同性への愛】 目次はこちらから 2006.7刊 残部僅少 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
完売
|
136 【内海の世界】 |
||||
完売 | 135 【市・香具師・行商人】 |
134 【記憶と記録】 目次はこちらから 2006.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
133 【身体のイメージ】 目次はこちらから 2005.11刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
132 【流行】 目次はこちらから 2005.9刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|||||
完売 | 131 【日記と歴史学】 |
130 【破壊・非破壊 −文化財を知る】 目次はこちらから 2005.5刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
完売 | 129 【日韓の相互認識】 |
128 【人・モノに出会う場 「フィールドワーク】 目次はこちらから 2005.1刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
||||
完売 | 127 【絵と語り】 |
完売 | 126 【鉄】 |
|||
完売 | 125 【死者の記憶】 |
完売 | 124 【中世の消費】 |
|||
123 【保存科学】 目次はこちらから 2004.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
|
122 【南蛮】 |
||||
完売 | 121 【墓】 |
完売 | 120 【実年代 弥生時代よ どこへゆく】 |
|||
119 【映像】 目次はこちらから 2003.7刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
完売 | 118 【歴史展示】 |
||||
完売 | 117 【音】 |
完売 | 116 【色】 |
|||
完売 | 115 【DNA】 |
完売 | 114 【城郭】 |
|||
完売
|
113 【漆】 |
完売 | 112 【写真】 |
|||
111 【ポスト・コロニアル】 目次はこちらから 2002.3刊 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
完売 | 110 【江戸の道楽】 |
||||
109 【海のむこうのニッポン】 目次はこちらから 2001.11刊行 定価 ¥587⇒¥367 (本体334円+税) |
【※108号以前はすべて完売しました】 | |||||