|
|
|
★会員による会員のための見学会 |
|
「市川真間周辺の万葉から昭和を歩く」 |
|
実施年月日 |
テーマ |
案内 |
備考 |
2008年 |
9月 |
19日 |
「市川真間周辺の万葉から昭和を歩く」 |
田中 巖(会員)
大野 吾一(会員) |
参加者49名 |
|
|
万葉に詠まれた真間の入江、手児奈、下総国府・国分寺。万葉より古い弥生の須和田遺跡や古墳。そして中世から江戸、明治、太平洋戦争当時までの遺跡などに囲まれ、東京に隣接して景勝の地であった市川市には文人墨客の足跡も多く点在する。そんな
市川真間周辺の万葉時代から昭和を散策した。小雨の中を、市川のボランティアガイド2名の方に案内をいただき、2班に分けて実施した。
日時 9月19日(金) 13時集合、 16時解散
見学場所 文学の道(一部)→手児奈橋・真間川→真間の継橋→手児奈霊神堂→
亀井院・真間の井→弘法寺→下総国分寺跡→郭沫若記念館→
麗橋→文学の道散策または駅へ直行
|
|
万葉の道の浮島弁財天 |
真間の継橋
|
|
|
|
|
手児奈霊神堂 |
下総国分寺跡 |
|
 |
 |
|
郭沫若記念館 |
郭沫若記念館展示品 |
|
|
 |
|
|
|