国立歴史民俗博物館友の会 |
過去のイベント記録(1989年~) ・歴博歴史の旅 ・会員による会員のための見学会 ・友の会TOPページへ |
回 | 年 | 月 日 | 旅の地 | 主な見学先 | 講 師 (敬称略) |
参加人数 |
1 | 1989 | 12/1-12/3 | 九州・福岡、佐賀 | 「倭人伝の世界」 志賀島、大野城跡、福岡市埋蔵センタ、吉野ケ里遺跡、佐賀県立博物館、伊都歴史資料館 | 藤尾 慎一郎 | 87 |
2 | 1990 | 11/5-11/6 | 奈良 | 「正倉院と平城宮跡」 正倉院、東大寺、奈良国立博物館、興福寺、朱雀門跡、平城宮跡資料館 | 虎尾 俊哉 | 38 |
3 | 1991 | 6/12-6/14 | 名古屋、岐阜 | 「近世初期の城」 名古屋城、小牧城、犬山城、岐阜城、清洲城、名古屋市博物館、熱田神宮、徳川美術館 | 千田 嘉博 | 38 |
4 | 1992 | 5/23-5/25 | 福井 | 「北前船の里と一乗谷」 橋立北前船の里資料館、三国郷土資料館、一乗谷発掘現場、朝倉館、盛源寺石仏、永平寺、丸岡城 | 水藤 真 | 35 |
5 | 9/26-9/28 | 宮城 | 「多賀城・岩切城・青葉城」 仙台市歴史民俗資料館、東光寺、多賀城埋蔵センタ、仙台城、大崎八幡神社、陸奥国分寺 | 平川 南 | 41 | |
6 | 1993 | 6/5-6/6 | 埼玉・群馬 | 「東国の古墳」 八幡山・小見真観寺・綿貫山観音古墳、保渡田古墳群 | 杉山 晋作 | 47 |
7 | 10/16-10/18 | 九州 | 「九州装飾古墳」 竹原古墳、吉井町立歴史民俗資料館、山鹿市、チブサン古墳、熊本県立装飾古墳館、釜尾古墳 | 設楽 博巳 | 35 | |
8 | 1994 | 6/4-6/6 | 奈良 | 「奈良の旅」 唐古・鍵資料館、崇神陵古墳、高松塚古墳、赤坂天王山古墳、藤原宮跡 | 佐原 真 | |
9 | 12/3-12/4 | 神奈川 | 「伊豆箱根の城館」 江川邸、韮山城址、北条館跡、深沢城跡、山中城、小田原城址 | 千田 嘉博 | ||
10 | 1995 | 5/19-5/21 | 岡山 | 「岡山の旅」 倉敷考古館、楯築墳丘墓、造山古墳、備中国分尼寺跡、こうもり塚古墳、作山古墳、弁佐大塚、備前国分寺跡 | 春成 秀爾 | |
11 | 11/4-11/5 | 茨城、福島 | 「茨城・福島装飾古墳」 虎塚古墳、水戸家墓地、白水阿弥陀堂、中田装飾横穴、泉崎資料館、泉崎横穴群、白河関跡 | 白石 太一郎 | ||
12 | 1996 | 8/23-8/24 | 京都 | 「京都の旅」 西本願寺、北野念仏寺地蔵盆、陽明文庫、仁和寺、御土居、大徳寺 | 益田 宗 | 42 |
13 | 11/16-11/18 | 九州・大分 | 「宇佐・国東の旅」 宇佐八幡宮、宇佐風土記の丘、歴史民俗資料館、富貴寺、熊野磨崖仏、長安寺、白鬚社、田原別符 | 石井 進 | ||
14 | 1997 | 5/17-5/18 | 青森、秋田 | 「三内丸山遺跡の旅」 三内丸山遺跡、小牧野遺跡、大湯環状列石、伊勢堂祭岱遺跡 | 西本 豊弘 | |
15 | 1998 | 5/31 | 東京、千葉・成田 | 「成田街道の旅」 北千住宿、小岩市川関所址、日枝神社 | 山本 光正 | 43 |
16 | 1998 | 12/5-12/6 | 大阪 | 「大阪考古の旅」 聖徳太子墓、飛鳥博物館、法善寺横町、弥生文化博物館、池上曽根遺跡、仁徳陵古墳、堺市立博物館 | 佐原 真 | |
17 | 1999 | 5/22-5/23 | 岩手・遠野 | 「遠野物語」 遠野市立博物館、山口水車、デンデラ野、早池峰神社、遠野ふるさと村、常堅寺 | 篠原 徹 | 54 |
18 | 2000 | 11/10-11/12 | 滋賀 | 「近江の山城と城下町散策」 安土城址、考古博物館、観音寺、八幡山城址、近江八幡私立資料館 | 小島 道裕 | 70 |
19 | 2001 | 10/18-10/19 | 神奈川・鎌倉 | 「鎌倉歴史の旅」 日蓮辻説法跡、妙本寺、若宮大路、延命寺、宇都宮辻子御所跡、大蔵幕府跡、浄妙寺 | 井原 今朝男 | 42 |
20 | 11/1-11/2 | 神奈川・鎌倉 | 「鎌倉考古の旅」 円覚寺門前土塁遺構、極楽寺、法性寺、元八幡、塔の辻、永福寺跡、大蔵幕府跡、鶴岡八幡宮 | 小野 正敏 | 22 | |
21 | 12/1-12/2 | 静岡、愛知 | 「東海道の旅」 新居宿場、二川宿場、御油宿場、赤坂宿場、有松 | 山本 光正 | 27 | |
22 | 2002 | 10/25-10/27 | 奈良、京都 | 「中世寺院の姿」 東大寺、興福寺、元興寺、醍醐寺、三十三間堂、東福寺、建仁寺、清閑寺 | 高橋 一樹 | 33 |
23 | 2003 | 10/24-10/26 | 九州 | 上野原遺跡、八女市伝統工芸館、岩戸山古墳、吉野ヶ里遺跡、福岡市埋蔵文化センター、、鴻櫨館 | 藤尾 慎一郎 | 32 |
24 | 2004 | 10/29-10/31 | 青森・津軽 | 「青森考古の旅」 浪岡城址、浪岡中世の館、弘前城、木造駅、カルコ、斜陽館、福島城、市浦歴史民俗資料館、十三湊跡、三内丸山遺跡 | 千田 嘉博 | 43 |
25 | 2005 | 12/2-12/4 | 島根・出雲他 | 「出雲考古の旅」 荒神谷遺跡・博物館、加茂岩倉遺跡、神原神社古墳、大念寺古墳、西谷墳丘墓、出雲大社、出雲玉造跡・資料館、田和山遺跡大念寺古墳、西谷墳丘墓、出雲大社、出雲玉造跡・資料館、田和山遺跡、山代二子塚、風土記の丘資料館、岡田山古墳、神魂神社、出雲国分寺跡、埋蔵文化財センター・古曽志公園 | 春成 秀爾 | 44 |
26 | 2006 | 11/26-11/28 | 岡山・香川 | 「瀬戸内海歴史と民俗の旅」 日生の漁村、閑谷学校、金比羅宮、満濃池、善通寺、善通寺市陸上自衛隊学校乃木記念室、弥谷寺、瀬戸内海歴史民俗資料館、石の民俗資料館 | 篠原 徹 久留島 浩 |
28 |
27 | 2007 | 11/26-11/28 | 宮城・岩手 | 「東北歴史と考古の旅」松島(雄島・五大堂・瑞巌寺)・多賀城(埋蔵文化センター・多賀城碑・政庁跡・東門跡・東北歴史博物館)骨寺村荘園遺跡・達谷窟・平泉(毛越寺・柳之御所遺跡・無量光院跡・平泉史料館) | 平川 南 小野 正敏 |
41 |
28 | 2008 | 10/31-11/2 | 静岡・滋賀 | 「東海道歴史の旅」静岡県庁(展望室)・吐月峰柴屋寺・駿府匠宿・道の駅宇津ノ谷峠・島田市博物館・大井川川越遺跡・夜泣石・・新居関所資料館・関所跡・旅籠紀伊国屋・藤川宿資料館・関宿(まちなみ資料館・旅籠玉屋歴史資料館・東追分・西追分)・・亀山(亀山城跡・亀山歴史博物館)・水口(水口城跡・歴史民俗資料館)・草津(草津宿本陣・街道交流館・追分道標) | 山本 光正 | 27 |
29 | 2009 | 10/2-10/4 | 岡山 | 「岡山考古の旅」 楯築墳丘墓→鬼ノ城山城跡→総社市学習の館→苫田温泉泊→吉備津神社→造山古墳→備中国分寺→こうもり塚古墳→岡山泊→ 岡山県立博物館→唐人塚古墳・賞田廃寺→両宮山古墳→赤磐市郷土資料館 | 春成 秀樹 | 17 |
30 | 2011 | 1/21-1/23 | 大阪 | 「大阪古代の旅」今城塚古墳→新池埴輪製作所跡→太田茶臼山古墳→鎌足古廟・将軍塚古墳→難波宮跡→大阪歴史博物館→大阪城→四天王寺→摂津国分寺跡→近つ飛鳥博物館→池上・曽根遺跡→百舌鳥古墳群・大仙古墳→堺市博物館 | 仁藤 敦史 | 41 |
31 | 2011 | 7/13-7/15 | 紀州熊野 | 「紀州熊野三社と那智の火祭り」JR新大阪駅(集合)→伏拝王子→熊野本宮大社→大斎原→湯峯王子→新宮市内(泊)→熊野速玉大社→熊野那智大社(火祭り)→青岸渡寺→紀伊勝浦温泉(泊)→潮岬灯台→南方熊楠記念館→JR新大阪駅(解散) | 松尾 恒一 | 35 |
32 | 2012 | 11/9-11/11 | 九州考古の旅 | 伊那国歴史博物館、九州国立博物館、吉野ヶ里遺跡、岩戸山古墳、大分市歴史資料館・豊後国分寺跡、宇佐神宮、大分県立歴史博物館 | 藤尾 慎一郎 | 36 |
33 | 2013 | 12/4-12/6 | 能登の暮らしと民俗文化 | 黒島角海家住宅、黒島天領北前船資料館、総持寺、宇出津八坂神社、あえのこと神事、時国家、揚げ浜塩田、白米千枚田、輪島朝市、重蔵神社、漆器会館、キリコ会館、妙成寺、キリコ会館、妙成寺 | 川村 清志 | 22 |
34 | 2014 | 11/27-11/29 | 奈良・飛鳥古代遺跡 | 平城宮跡(朱雀門、大極殿)、奈良市埋蔵文化財調査センター、羅城門跡、飛鳥宮(キトラ、高松塚、石舞台)、飛鳥池、藤原宮(大極、朱雀、資料館)、東大寺 | 林部 均 | 36 |
35 | 2015 | 11/19-11/21 | 壱岐と中世北九州の旅 | 名護屋城博物館・城跡、元寇防塁、東長寺、冷泉公園、文永の役古戦場、少弐資時墓、蒙古碇石、勝本城跡、安国寺、一支国博物館、亀岡城跡、福岡市博物館、聖福寺、承天寺、櫛田神社、善導寺 | 荒木 和憲 | 35 |
36 | 2016 | 10/12-10/14 | 北東北縄文の旅 | 三内丸山遺跡、青森県立郷土館、青森市小牧野遺跡、津軽伝承工芸館、大湯環状列石、御所野縄文博物館、はちのへゆ—ゆらんど、八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館 | 山田 康弘 | 32 |
37 | 2017 | 11/15-11/17 | 西石見中世の旅 | 満福寺、医光寺、七尾城、雪舟庭園、今市船着場跡、高津城跡、中須東原遺跡、益田家歴代墓所、萩城下、鷲原八幡宮、津和野城跡、益田市 | 田中 大喜 | 17 |
38 | 2018 | 11/11-11/13 | 南東北 戊辰戦争と震災の記憶 | 白石市にて歴史シンポジウム「戊辰戦争 奥羽の選択~それぞれの列藩同盟」、世良修蔵墓所 、旗巻古戦場、駒ヶ嶺城跡、御殿岬戦場跡、東日本大震災慰霊碑、宮城県松島町、観瀾亭、瑞巌寺、仙台市博物館 | 天野 真志 | 19 |
39 | 2019 | 11/28-11/30 | 奈良の古墳を巡る | 西山古墳、柳本行燈山古墳(崇神天皇陵)、櫛山古墳、渋谷向山古墳(景行天皇陵)、黒塚古墳展示館、唐古・鍵ミュージアム、桜井市埋蔵文化財センター、纏向遺跡、箸墓古墳、ホケノ山古墳、大神神社、桜井茶臼山古墳、赤坂天王山古墳、安倍文珠院、艸墓古墳、興福寺 | 松木 武彦 | 34 |
2020年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
2021年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
2022年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
2023年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
2024年度は未実施 |
回 | 年 | 月 日 | 見学テーマ | 主な見学先 | 講 師 (敬称略) |
参加人数 |
1 | 1990 | 6/7 | 東京・日本橋 | 貨幣博物館、常盤橋、三浦按針屋敷跡、その他日本橋界隈 | 菱刈 隆永 | 40 |
2 | 6/14 | 東京・日本橋 | 貨幣博物館、常盤橋、三浦按針屋敷跡、その他日本橋界隈 | 菱刈 隆永 | 40 | |
3 | 1991 | 5/12 | 千葉 | 房総風土記の丘、房総の村 | 会員 | |
4 | 5/23 | 東京 | 貨幣博物館、江戸城、北の丸公園 | 菱刈 隆永 | ||
5 | 11/17 | 神奈川・鎌倉 | 八幡宮、宝戒寺、源頼朝墓、安養寺、別願寺、妙本寺 | 伊藤 忠夫 | 44 | |
6 | 1992 | 11/8 | 神奈川・鎌倉 | 極楽寺、宋国伝来碑、一遍上人修行遺跡、奥津宮、龍口寺 | 伊藤 忠夫 | 56 |
7 | 1993 | 9/12 | 千葉 | 房総風土記の丘、房総の村 | 高野 正博 | 44 |
8 | 11/14 | 神奈川・鎌倉 | 寿福寺、浄光明寺、長寿寺、円応寺、浄智寺、東慶寺 | 伊藤 忠夫 風間 良雄 |
||
9 | 1994 | 4/17 | 千葉・八千代 | 八千代市立歴史民俗資料館、正覚院、中世の館跡、長妙寺、大和田宿陣屋跡 | 牧野 光男 | |
10 | 9/18 | 千葉・船橋 | 宝成寺、海神念仏堂、三田浜塩田跡、船橋大神宮 | 奥川 富弥 | ||
11 | 11/27 | 神奈川・鎌倉 | 元八幡、来迎寺、九品寺、光明寺、住吉城址、加賀江島 | 伊藤 忠夫 風間 良雄 |
||
12 | 1995 | 3/12 | 千葉・松戸 | 松戸市立博物館、万満寺、王子神社、東漸寺、本土寺 | 秋元 勝造 | 50 |
13 | 4/23 | 千葉 | 「千葉氏を訪ねて」 千葉寺、県立中央博物館、七天王塚、亥鼻城、千葉市立郷土博物館、千葉神社、大日寺、来迎寺 | 藤野 正治 | ||
14 | 10/8 | 千葉・草加 | 浅古家の地蔵堂、蔵造りの家、東福寺、札場河岸公園 | 橋浦 稔 石井 |
||
15 | 1996 | 3/24 | 東京・八王子 | 北条氏照墓碑、八王子城跡、戦国古道、北条氏居館跡 | 渡辺 忠胤 新藤 康夫 |
|
16 | 9/29 | 神奈川・鎌倉 | 武家屋敷発掘現場、長楽寺跡、高徳院、長谷観音、極楽寺 | 伊藤 忠夫 風間 良雄 |
||
17 | 12/8 | 埼玉・川越 | 喜多院、川越城跡、私立博物館、蔵造り資料館、菓子屋横丁 | 井上 昭啓 富士野 正義 |
||
18 | 1997 | 3/23 | 千葉 | 真間山界隈、須和田遺跡、堀之内貝塚、国府台、里見公園、市川市立歴史博物館、大黒庚申塔 | 荻原 法子 河合 享 |
52 |
19 | 6/29 | 神奈川・横浜 | 吉田橋、馬車道、横浜遊郭跡、開港記念会館、新港埠頭 | 風間 良雄 | ||
20 | 10/26 | 東京・小平 | 「紅葉の玉川上水」 県立薬草園、神明宮、小川寺、金子家、武蔵野新田、朝鮮大学校資料館、下水道館、平櫛田中館 | 工藤 泰 | 45 | |
21 | 1998 | 1/25 | 東京・亀戸 | 亀戸天神、日清紡創業地碑、龍眼寺、梅屋敷跡、普門院、香取神社、千葉街道旧跡、自性院 | 福島 惣一郎 小林 弘和 |
|
22 | 6/7 | 千葉・我孫子 | 文人ゆかりの地、旧村川堅固別荘、文化会館展示室、水の館、高野山古墳、水生植物園、滝不動、正泉寺 | 萩原 法子 | ||
23 | 7/19 | 神奈川 | 称名寺、神奈川県立金沢文庫 | 石井 進 | ||
24 | 1999 | 1/17 | 千葉・幕張、稲毛 | 代官屋敷、金比羅神社、子守神社、首塚、浅間大神 | 松田 哲 | |
25 | 7/18 | 埼玉 | 「野火止用水と平林寺」野火止公園、伊豆殿堀、平林寺 | 東 正久 工藤 泰 井上 昭啓 |
68 | |
26 | 10/3 | 千葉 | 「千葉御成街道」 草刈貝塚、荒屋敷貝塚、加曾利貝塚、御成街道、提灯塚、金光院、御茶屋御殿跡 | 藤野 正治 西村 俊雄 |
62 | |
27 | 2000 | 3/5 | 東京・大森 | 大森貝塚、品川歴史館、八景坂、馬込文士村資料展示室 | 中村 匡男 | 79 |
28 | 6/25 | 千葉・行徳、浦安 | 常夜灯、笹屋、徳願寺、法善寺、行徳神輿、神明神社、妙覚寺、六人河岸、清瀧神社、旧宇田川・大塚邸、郷土資料館 | 荻原 法子 河合 享 |
59 | |
29 | 10/29 | 東京・銀座、日本橋 | 中央区資料館、浅野内匠頭邸跡、築地居留地跡、明石資料室、泰明小学校、啄木記念碑、日本橋魚河岸跡、貨幣博物館 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
60 | |
30 | 2001 | 3/18 | 千葉・佐原 | 伊能忠敬記念館、佐原町並、浄国寺、観福寺、山車会館 | 伊能先生 安藤 由紀子 |
56 |
31 | 5/27 | 埼玉・志木、富士見 | 難波田城跡、いろは橋、野火止目堀跡、志木郷土資料館 | 井上 昭啓 工藤 泰 |
27 | |
32 | 10/28 | 東京 | 両国、江戸博物館、、吉良邸跡、勝海舟邸跡、回向院、両国橋、小伝馬町牢屋敷跡、京橋記念館、江戸歌舞伎発祥の地 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
41 | |
33 | 2002 | 2/24 | 東京 | 両国、吉良邸跡、勝海舟邸跡、回向院、江戸東京博物館、両国橋、小伝馬町牢屋敷跡、江戸歌舞伎発祥の地 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
39 |
34 | 3/10 | 埼玉 | 「江戸時代の開拓地」 多福寺、多聞院、開拓記念碑 | 井上 昭啓 | 26 | |
35 | 6/23 | 千葉 | 「佐倉城址を歩く」 兵営跡、麻賀多神社、忠霊塔 | 塚本先生 小原 清喜美 |
76 | |
36 | 9/29 | 東京・上野 | 本行寺、岡倉天心旧居跡、観音寺、朝倉彫塑館、長安寺、自性院、寛永寺、本覚院、上野東照宮 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
50 | |
37 | 11/5 | 千葉・四街道 | 砲隊学校跡、大土手山、旧陸軍野戦重砲連隊跡地、陸上自衛隊高射学校 | 小原 清喜美 | 57 | |
38 | 12/1 | 埼玉 | 菅谷館、県立歴史資料館、向徳寺、大蔵館跡、鎌形八幡神社 | 井上 昭啓 | 32 | |
39 | 2003 | 2/23 | 東京・上野 | 岡倉天心旧居跡、観音寺、朝倉彫塑館、吉田屋、浄明院、自性院、寛永寺、本覚院、上野東照宮 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
46 |
40 | 4/6 | 千葉 | 「千葉軍隊史跡」 川村倉庫、国立千葉病院、鉄道大隊記念碑 | 小原 清喜美 藤野 正冶 |
54 | |
41 | 6/8 | 千葉・佐倉 | 「城下町佐倉を歩く」 佐倉武家屋敷、麻賀多神社、甚大寺、旧堀田邸、佐倉順天堂記念館、県立佐倉高等学校記念館 | 対馬 哲郎 | 65 | |
42 | 6/27 | 千葉・芝山、栄町 | 殿塚・姫塚、町立芝山古墳・はにわ博物館、観音経寺はにわ館、房総風土記の丘 | 杉山 晋作 | 51 | |
43 | 10/4 | 東京・高輪、芝 | 泉岳寺、三田台公園伊皿子貝塚、亀塚遺跡、芝古墳、丸山貝塚、増上寺、NHK放送博物館 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
50 | |
44 | 2004 | 2/22 | 東京・高輪、芝 | 「江戸を歩く」 泉岳寺、高輪大木戸跡、亀塚遺跡、芝古墳、丸山貝塚、増上寺、愛宕山 | 藤野 正治 渡辺 やす子 |
56 |
45 | 3/28 | 千葉・習志野 | 「習志野軍隊史跡」 旧陸軍病院(済生会病院)、第13-16連隊跡、誉田八幡神社、宮様御殿跡、文京センター | 星 昌幸(習志野市教育委員会) | 54 | |
46 | 12/4-5 | 千葉・館山 | 安房博物館、寺山戦跡、特攻基地跡、海ほたる | 愛沢 伸雄(南房総文化財・戦跡保存活用フォーラム代表) | 18 | |
47 | 2005 | 3/13 | 千葉・臼井 | 「臼井城跡を歩く」 雷電公園、雷電の墓、妙覚寺、実蔵寺、太田図書の墓、臼井城本丸跡、長源寺 | 岡野 康夫 | 50 |
48 | 10/30 | 東京・隅田川河口 | 「築地・月島・佃島の史跡めぐり 隅田川河口を歩く」 築地本願寺、築地市場、波除神社、おさかな普及センター資料館、かちどき橋の資料館、勝鬨橋、月島西仲商店街、佃島、佃島渡船跡碑、住吉神社 | 谷川 和彦(墨田区文化財調査員) | 48 | |
49 | 2006 | 1/29 | 茨城・鹿島 | 「鹿島神宮の不思議を歩く」 | 野平 和男 佐藤 正木 |
46 |
50 | 5/14 | 千葉・小見川 | 「旧城下町と河岸跡を歩く」 | 野平 和男 | ||
51 | 8/5 | 千葉・佐倉 | 「佐倉連隊とその時代を歩く」-佐倉城址公園コース | 山倉 洋和 | 17 | |
52 | 9/17 | 千葉・関宿、野田」 | 「利根川水運学習」 関宿城博物館・利根運河水閘門・吉祥院・上花輪歴史館・高梨家 | 牧野 光男 | 22 | |
53 | 2007 | 1/11 | 東京・東大島 | [利根川水運学習・その2」水門塔・番所跡・中川番所資料館・荒川ロックゲート | 牧野 光男 | 38 |
54 | 3/11 | 千葉・市原 | 「東国の玄関口上総の国を訪ねる旅」埋蔵文化財調査センター上総国分僧寺跡・国分尼寺復元中門、回廊・稲荷台古墳等 | 平沢 栄作 | 57 | |
55 | 2007 | 5/10 | 茨城・古河 | [古河の歴史を歩く」古河歴史博物館・泉石記念館・篆刻美術館・正定寺・頼政神社・長谷寺 | 牧野 光男 | 30 |
56 | 7/22 | 千葉・成田 | 「成田歴史散歩」宗成トンネル・薬師堂・観光館・成田山境内・成田山霊光館・出世稲荷・お不動様旧跡小公園 | 大野 吾一 | 43 | |
57 | 9/16 | 千葉・木下 | 「木下まちかど博物館めぐり」瀧田まちかど博物館・木下河岸跡・二見屋まちかど博物館・吉岡まちかど博物館・木下貝化石 | 牧野 光男 | 43 | |
58 | 11/3 | 東京・上野 | 東京国立博物館 | 鈴木 寛 | 26 | |
59 | 2008 | 3/12 | 千葉・栄 | 「房総風土記の丘」岩屋古墳・101古墳・学習院初等科正堂・白鳳の道・浅間山古墳・竜角寺・房総の村 | 田中 巌 | 40 |
60 | 2008 | 5/16 | 千葉・本佐倉城跡 | 「国指定遺跡『本佐倉城跡』を歩く」東光寺ビョウ・虎口・東山・城山・奥ノ山・妙見社・セッテイ山・吉祥寺 | 酒井 弘志(酒々井町教育委員会) | 41 |
61 | 7/18 | 茨城・土浦城下町 | 「茨木県土浦の街歩き」駅前通り・幸福稲荷神社・桜橋跡・道路元標・まちかど蔵「大徳」・「野村」・矢口家住宅・等覚寺・大手門跡・亀城公園・市立博物館 | 牧野 光男 長谷川 光孝 |
48 | |
62 | 9/19 | 千葉・市川真間 | 「市川真間周辺の万葉から昭和を歩く」文学の道・手児奈橋・手児奈霊神堂・亀井院・真間の井・弘法寺・須和田公園・下総国分寺跡・郭沫若記念館・麓橋 | 田中 巌 大野 吾一 |
49 | |
63 | 10/23 | 千葉・佐原 | 「小江戸佐原の散策と伊能忠敬の足跡をたどる」諏訪公園(銅像・展望台)・忠敬記念館・観福寺(伊能家墓所)・小野川河岸 | 野平 和男 | 41 | |
64 | 11/7 | 東京・港区麻布 | 「近代化の進む麻布の昔を歩く」国立新美術館別館・専称寺・麻布一本松・賢宗寺・パティオ十番・由来の碑・善福寺・有栖川宮記念公園 | 田中 巌 牧野 光男 |
23 | |
65 | 12/3 | 千葉・佐倉 | 「城下町佐倉を歩く」佐倉城址公園・桜武家屋敷・旧堀田邸・佐倉順天堂記念館・甚大寺・宗円寺 | 対馬 哲郎 | 20 | |
66 | 2009 | 1/8 | 東京・博物館初詣 | 「江戸城歴史探訪と貨幣博物館見学」平河門・皇居東御苑(天守台・本丸跡・大奥跡・二の丸・百人番所)・大手門・将門首塚・和田倉庫噴水公園・貨幣博物館 | 田中 巌 牧野 光男 |
45 |
67 | 2/26 | 東京・武蔵国分寺 | 「武蔵国分寺跡と早春の武蔵野の面影をめぐる」東山道遺構・現国分寺薬師堂・仁王門・万葉植物園・視文化財保存館・真姿の池湧水群・国分僧寺堀跡・僧寺跡・七重塔跡・国分尼寺跡・伝鎌倉街道・武蔵台遺跡「敷石住居跡」 | 平山 善之 牧野 光男 |
50 | |
68 | 2009 | 5/15 | 市川国府台 | 「国府台古戦場跡、里見公園を歩く」小岩市川関所跡→和洋女子大→総寧寺→天満宮→辻切りの蛇→里見公園・明戸古墳・古戦場跡→紫烟草舎→羅漢の井→鐘が淵 | 田中 巌 大野 吾一 |
37 |
69 | 7/24 | 赤羽・旧岩淵水門 | 「北赤羽から旧岩淵水門へ」諏訪神社→八幡神社→宝幢院→正光寺→旧岩淵水門・荒川治水資料館→熊野神社→西蓮寺 | 牧野 光男 田中 巌 |
23 | |
70 | 8/20-21 | 群馬1泊バス旅行 | 「群馬県立博物館国宝ハニワ展ほか県内史跡めぐり」(1日目)群馬県立歴史博物館30周年記念展「国宝武人埴輪など東西の大埴輪展」、豪族の館で有名な三ツ寺Ⅰ遺跡と保渡田古墳群のある「かみつけの里博物館」(2日目)「上毛野国」の中心地「群馬総社古墳群と資料館」、そして新田義貞の本拠地「新田荘」、東国最大の太田天神山古墳など | 田中 巌 小池 裕 |
40 | |
71 | 9/12 | 赤坂・乃木坂 | 青山1丁目駅→高橋是清記念公園→薬研坂→三分坂→報土寺→勝海舟の旧宅跡→赤坂氷川神社→乃木神社→乃木邸→青山霊園→青山1丁目駅 | 宮崎 武雄 浅生 武治 松本 博之 |
28 | |
72 | 11/6 | 大原幽学記念館 | 「大原幽学記念館とその周辺」大原幽学遺跡史跡公園→宿内部落(公園外史跡)→昼食(地産地消「風土村」)→椿の海干拓地→鎌数伊勢大神宮→袋の溜池→東庄県民の森(干潟8万石見晴台、鉄牛禅師の墓と福聚寺など)→東大社(旧海上郡総社) | 大野 吾一 野平 和男 |
33 | |
73 | 2010 | 1/10 | 博物館初詣 | 「博物館初詣ー東京国立博物館ーと旧岩崎邸庭園見学」→弁天堂→旧岩崎邸→東京国立博物館(国宝 土偶展) | 田中 巌 林田 秀孝 |
37 |
74 | 2/27 | 上野公園周辺 | 「上野公園に江戸から明治への歴史を偲ぶ」西郷隆盛銅像/彰義隊戦士の墓→綸王寺両太子堂→旧寛永寺本房表門→家光の殉死者の墓地→将軍の霊廟→寛永寺→旧東京音楽学校奏楽堂→上野東照宮→大仏山パゴタ→時の鐘→清水観音堂 | 林田 秀孝 田中 巌 |
46 | |
75 | 2010 | 4/27 | 多摩川流域の古代 | 「田園調布古墳群など多摩川流域の古代探索」亀甲山古墳→多摩川台古墳展示室→多摩川台古墳→宝来山古墳→宇佐神社・八幡塚古墳→御岳山古墳→等々力不動尊・等々力渓谷→3号横穴墓→野毛大塚古墳 | 田中 巌 浅井 武治 |
47 |
76 | 5/20-21 | 栃木1泊バス見学会 | 「那須・宇都宮」那須国造碑、古墳時代前期の前方後方墳の那須八幡塚古墳、那須官衙跡、栃木県立なす風土記の丘資料館等那須古代の遺跡や近世の黒羽城址とぼたん苑、芭蕉の館探訪。(宿泊 鬼怒川温泉)下野の国府跡・国分寺跡、琵琶塚古墳、下野風土記の丘資料館。縄文時代の根古屋台遺跡、大谷寺の摩崖仏や栃木市内巴波川の江戸時代の蔵屋敷等 | 小池 裕 田中 巌 |
42 | |
77 | 7/23 | 我孫子 | 「我孫子周辺の古代から近現代探訪」日立精機2号墳→根戸船戸2号墳→嘉納後楽農園跡→中冠助仮寓跡→三樹荘・嘉納治五郎別邸跡→安孫子宿本陣跡・宿名主邸・宿旅籠角松旅館→杉村楚人冠邸→白樺文学館・志賀直哉邸→子の神5号墳→旧村川別邸・解体移築の我孫子本陣離れ→子の神14号墳 | 大野 吾一 野平 和男 |
42 | |
78 | 9/18 | 鎌倉 | 「関東武士の築いた中世都市鎌倉散策」段葛(若宮大路)→宇都宮辻子幕府跡→妙降寺→若宮大路幕府跡→宝戒寺→東勝寺跡→高時腹切りやぐら→大倉幕府跡→源頼朝の墓→鶴岡八幡宮 | 林田 秀孝 宮崎 武雄 雨宮 志津佳 |
51 | |
79 | 11/5 | 常総日帰りバス見学会 | 「平将門関連地域バス見学会」勝田台駅 → 長禅寺 → 福岡堰 → 国王神社 → 石井の営所跡(島広山)→ 石井の井戸 → 八千代歴史民俗資料館 → 八幡塚古墳 →平沢官衙遺跡 → 取手駅 → 勝田台駅 | 野平 和男 田中 巌 |
50 | |
80 | 2011 | 1/16 | 博物館初詣で | 「横浜の博物館巡り」吉田橋→馬車道→神奈川県立歴史博物館→万国橋通り像の鼻パーク→氷魚大通り | 田中 巌 三橋 俊一 雨宮 志津佳 |
48 |
81 | 5/24 | 相模の国寒川・大山阿夫利神社 | 「バス見学会」西船橋駅→相模国分寺・国分尼寺跡→秋葉山古墳群→寒川神社→阿夫利神社・大山寺→太田道灌墓→東京駅、最終は幕張本郷 | 田中 巌 浅井 武治 |
46 | |
82 | 7/9 | 飛鳥山公園 | 「3つの博物館を巡る」王子駅→北トピア→王子神社→音無親水公園→(自由昼食)→渋沢資料館→紙の博物館→北区飛鳥山博物館→解散(午後5時) | 三橋 俊一 田中 巌 |
40 | |
83 | 9/22 | 高麗神社・聖天院 | 「高麗神社・聖天院から巾着田を訪ねる」JR高麗川駅→野々宮神社→高麗神社→聖天院→巾着田→西武池袋線の高麗駅 | 宮崎 武雄 田中 巌 野平 和男 |
47 | |
84 | 10/29 | おゆみ野歴史散策 | 「千葉市南部おゆみ野歴史散策」おゆみ野の森(上赤塚古墳)→大百池→小弓城跡→埋蔵文化財調査センター→大覚寺山古墳・七廻塚古墳跡→生実城跡→重俊院→大厳寺 | 大野 吾一 林田 秀孝 |
52 | |
85 | 11/17-18 | 甲府1泊バス見学会 | 「山梨県(甲府盆地)の歴史を訪ねて(1日目)釈迦堂遺跡博物館→三分一湧水→谷戸城→金生遺跡→新府城→信玄堤→甲斐善光寺→酒折宮→ホテル(2日目)武田氏館跡→甲府城→県立考古博物館(銚子塚、丸山塚古墳)→県立博物館→国分寺・国分尼寺→メルシャンワイン資料館 | 野平 和男 浅井 武治 |
31 | |
86 | 12/17 | 板橋宿見学会 | 「中仙道へ通じる江戸四宿の板橋」板橋駅→近藤勇の墓→平尾追分→東光寺→加賀公園→観明寺→平尾宿脇 本陣→いたばし観光センター→編明寺→板橋宿本陣跡→文殊院→仲宿脇→智清寺→日曜寺→都営地下鉄三田線板橋本町駅 | 宮崎 武雄 飯ヶ浜 真知子 松本 博之 |
49 | |
87 | 2012 | 1/15 | 博物館初詣で | 「埼玉県立博物館・氷川神社・さいたま市立博物館を訪ねる」大宮公園駅→埼玉県立歴史と民俗の博物館→大宮公園→氷川神社→さいたま市立博物館→大宮駅 | 小池 裕 浅生 武治 |
42 |
88 | 3/10 | 板橋区赤塚城周辺 | 「戦国千葉氏居城 ・赤塚城址」都営西高島平駅→赤坂公園しったり坂→諏訪神社→須賀神社・富士塚→こぶ欅→板橋区立郷土資料館→赤塚城跡→不動の滝→乗蓮寺→乳房榎の碑→松月院→大堂→泉福寺→鎌倉古道の騎馬武者像→赤塚駅 | 宮崎 武雄 飯ヶ浜 真知子 松本 博之 |
31 | |
89 | 5/17-18 | 諏訪 | 井戸尻考古館・遺跡、諏訪大社上社前宮、神長官守矢資料館、諏訪博物館、諏訪大社上社本宮・下社春宮・秋宮、万次石仏、尖石縄文考古館 | 野平 和男 渡辺 和男 |
40 | |
90 | 6/30 | 品川宿 | 八ツ山橋、問答河岸の碑、土蔵相模の跡、善福寺、御殿山下砲台跡、利田神社、法善寺、養願寺、一心寺、品川宿交流館、荏原神社他 | 三橋 俊一 牧野 光男 |
55 | |
91 | 7/24 | 「三社」日帰りバス | 大生神社、鹿見塚古墳、鹿島神社、鹿嶋市どきどきセンター、息栖神社、小見川城址・城山古墳、香取神社、神前神社、滑川観音 | 小池 裕 野平 和男 |
49 | |
92 | 9/22 | 野田方面 | 愛宕神社、キノエネ醤油社屋、醤油発祥地、上花輪歴史館、キッコーマン工場、茂木邸、郷土博物館 | 松本 博之 田中 敏 浅生武治 |
44 | |
93 | 11/4, 8,24 |
千葉市内 | 白幡神社、石塚の碑、神明神社、君待橋の碑、羽衣公園、千葉市教会、教会堂、胤重寺、猪鼻公園、明治天皇行在所、千葉市美術館、千葉神社 | 宮崎 武雄 浅生 武冶 三橋 俊一 |
60 | |
94 | 2013 | 1/13 | 博物館初詣 | 千葉寺、荒久古墳、千葉県立中央博物館 | 大野 吾一 林田 秀孝 |
39 |
95 | 3/9 | 神奈川宿 | 笠のぎ稲荷、能満寺、熊野神社、金蔵院、復元高札場、慶雲寺、本陣跡、権現山須崎神社、本覚寺、大網金比羅神社、台町の茶屋・関門跡 | 大野 吾一 牧野 光男 |
40 | |
96 | 4/20,23 | 「江戸風情深川」 | 富岡八幡宮、深川不動堂、深川江戸資料館、芭蕉庵史跡展望庭園、深川神明宮 | 林田 秀孝 浅生 武冶 |
45 | |
97 | 5/31 | 「八王子城戦国悲哀」 | 宋関寺、氏照の供養塔、アシダ曲輪、金子曲輪、八王子神社、小宮曲輪、松木曲輪、本丸跡、管理棟、御主殿、御主殿の滝、ガイダンス施設 | 飯ヶ浜 真知子 宮崎 武雄 三橋 俊一 |
28 | |
98 | 7/25~26 | 「秩父歴史民俗」1泊バス | 駒形遺跡、皆野町展示館、大塚古墳、秩父神社、秩父まつり会館、今宮神社、駒形遺跡、皆野町展示館、大塚古墳、秩父神社、秩父まつり会館、今宮神社 | 三橋 俊一 小池 裕 牧野 光男 野平 和男 |
38 | |
99 | 9/12 | 「ペリー来航の町浦賀」 | 水のトンネル、八雲神社、集誓寺、東林寺、東叶神社、船番所跡、灯明堂、奉行所跡、西叶神社、文化センター | 浅生 武冶 橋本 誠一 |
40 | |
100 | 11/16 | 「芝の江戸の名残を歩く」 | 芝大神宮、愛宕山、増上寺、丸山古墳、港郷土博物館、勝・西郷会見の碑 | 松本 博之 小池 裕 |
36 | |
101 | 2014 | 1/19 | 博物館初詣「品川歴史館」 | 八景坂、大森貝墟碑、品川用水跡、大森貝塚碑、鹿嶋大井の水神、鈴ヶ森、神社、品川歴史館、 | 林田 秀孝 小林 尚好 |
35 |
102 | 3/4 | 「両総用水物語」バス | 第1揚水機場、4号トンネル出口開渠、水争殉難碑、多古道の駅、志摩城址、塙台遺跡、多古円筒分水、新第2用水機場、公平水道橋、東金円筒分水 | 大野 吾一 野平 和男 猪野 英里子 |
36 | |
103 | 5/13 | 「江戸流行名物案内」 | 雷門、仲見世、桔梗屋、時の鐘、観音堂、浅草神社、二天門、待乳山聖天、山谷堀、今戸神社、桜橋、山本や、長命寺、弘福寺、牛島神社、勝海舟像 | 小林 尚好 小池 裕 浅生 武治 三橋 俊一 |
45 | |
104 | 6/28 | 「東海道川崎宿」 | 明長寺、川崎大師、若宮八幡、金山神社、河口水門、渡船場跡、万年屋、田中本陣、交流館、一行寺、宗三寺、佐藤本陣 | 浅生 武冶 林田 秀孝 |
38 | |
105 | 7/17-18 | 「茨城1泊バス」 | 船塚山古墳、風土記関連史跡、瓜連城、常陸二宮静神社、勿来の関、六角堂、岡倉天心旧宅、花園神社、日鉱記念館、鯨ヶ岡、佐竹寺、西念寺 | 野平 和男 浅生 武冶 牧野 光男 |
41 | |
106 | 9/20 | 「旧水戸街道」 | 徳満寺、柳田國男記念公苑、取手宿本陣、柏郷土歴史展示室、布施弁天、東海寺、流山光明寺、茶双樹記念館、庚申塔、見世蔵、新撰組陣屋跡 | 大野 吾一 田中 敏 三橋 俊一 |
42 | |
107 | 11/13 | 「甲州街道 小原宿」 | 小原宿本陣、小原の郷、小仏峠指道標、床沢バス停 | 大野 吾一 飯ヶ浜 真知子 |
27 | |
108 | 2015 | 1/18 | 「水道歴史館から江戸の水の道」 | お茶の水碑、湯島聖堂、水道歴史館、本郷給水所公苑、元町公園、神田上水懸樋跡碑、小石川後楽園 | 松本 博之 小林 尚好 |
45 |
109 | 3/12 | 「人形と歴史のまち岩槻」 | 矢作人形店、愛宕神社、浄安寺、遷喬館、岩槻郷土資料館、東久お人形歴史館、東玉人形博物館 | 小池 裕 牧野 光男 小林 尚好 |
36 | |
110 | 5/23 | 「千葉氏ゆかりの寺と旧鉄道聯隊の遺跡」 | 西千葉稲荷、大日寺、来迎寺、千葉経済大学地域経済博物館、鉄道聯隊、材料廠煉瓦建屋、宗胤寺、鉄道聯隊演習地 | 浅生 武冶 林田 秀孝 |
42 | |
111 | 6/11 10/21 |
「江戸城内郭の諸門」 | 和田蔵門、大手門、二の丸庭園、平川門、竹橋御門跡、北詰橋門、清水門、田安門、半蔵門、桜田門、西の丸大手門、坂下門、桔梗門 | 牧野 光男 小林 尚好 |
39 41 |
|
112 | 7/16~17 | 「千曲川流域から古代北信濃」 | 小諸懐古園、海野宿、信濃国分寺跡、上田城址、生島足島神社、八丁鎧塚古墳、松代城、真田宝物館、森将軍塚古墳館 | 小池 裕 石橋 和也 |
43 | |
113 | 9/14 | 「金谷・保田・勝山の歴史ロマン」 | 金谷神社、鋸山日本寺・百尺観音・千五百羅漢石仏群・通天窟・頼朝蘇鉄、日本寺梵鐘、瑠璃光如来大仏、田子台遺跡、神明神社、大黒山展望台 | 三橋 俊一 大野 吾一 |
42 | |
114 | 11/5 | 「奥多摩・青梅の歴史」 | 六万薬師堂、勝沼城址、乗願寺、青梅宿・昭和レトロ・稲葉家住宅・陣屋跡、金剛寺、駒木野遺跡、郷土資料館、旧宮崎家住宅 | 大野 吾一 谷中 直樹 |
25 | |
115 | 2016 | 1/17 | 「横浜市歴史博物館と大塚・歳勝土遺跡」 | 横浜市歴史博物館、大塚・歳勝土遺跡・博物館 | 橋本 誠一 小林 尚好 |
47 |
116 | 3/12 | 「三田・高輪の道の変遷をたどる」 | 放送記念碑、港郷土資料館、札の辻、元和キリシタン遺跡、亀塚、伊皿子貝塚、高輪大木戸跡、泉岳寺、東禅寺、旧竹田宮邸、品川駅創業記念館 | 松本 博之 小池 裕 |
36 | |
117 | 5/16 | 「新緑の武蔵野散策・野火止用水と平林寺」 | 野火止公園、伊豆殿橋、平林寺堀築堤、平林寺 | 大野 吾一 野平 和男 |
40 | |
118 | 6/15 | 「喜多院と川越城の遺構をめぐる」 | 南院跡、中院、仙波東照宮、喜多院、仙芳仙人塚、南大手門跡、富士見櫓跡、三芳野神社、本丸御殿、川越市立博物館、中ノ門堀跡、西大手門跡 | 浅生 武冶 谷中 直樹 |
41 | |
119 | 7/21-22 | 「いにしえの駿河・伊豆国と世界遺産を訪ねる」 | 登呂遺跡、静岡浅間神社、賤機山古墳、清見寺、三池平古墳、北条寺、願成就院、韮山反射炉、柏谷横穴墓群、三島大社 | 小池 裕 岩淵 泰治 川本 幸代 丸山 直樹 野平 和男 浅生 武治 |
36 | |
120 | 9/30 | 「小櫃川流域の歴史」 | 白山神社古墳、久留里城址、平山用水、平山神社、自噴井戸名水、真勝寺横穴、白石邸宅跡 | 三橋 俊一 大野 吾一 野平 和男 |
42 | |
121 | 11/7 | 「巣鴨・駒込のお寺散歩」 | 西方寺、善養寺、妙行寺、本妙寺、慈眼寺、専修院、染井霊園、高岩寺 | 三橋 俊一 浅生 武治 小林 尚好 |
36 | |
122 | 2017 | 1/15 | 「神田上水跡から印刷博物館」 | 江戸川橋、大洗堰跡、神田上水白堀跡遺構、本法寺、慶喜邸跡、金富小学校、印刷博物館 | 松本 博之 浅生 武治 |
47 |
123 | 3/12 | 「船橋海神の歴史」 | 大覚院、入日神社、念仏堂、海神澪、龍神社、吉祥院本堂跡、浅間神社、吉祥院別院 | 小池 裕 林田 秀孝 三橋 俊一 |
39 | |
124 | 4/6 | 「小櫃川中流域の歴史を訪ねる」 | 白山神社古墳、久留里城址、平山用水、平山神社、自噴井戸名水、真勝寺、横穴、白石邸宅跡 | 三橋 俊一 大野 吾一 野平 和男 |
33 | |
125 | 5/28 | 「日本堤辺りの歴史を訪ねる」 | 回向院・延命寺、東禅寺、新町(禅左衛門支配地)、新吉原遊郭跡、吉原神社、吉原弁財天、鷲神社、千束稲荷神社、浄閑寺 | 三橋 俊一 林田 秀孝 |
38 | |
126 | 7/20-21 | 「足利荘・古墳と絹産業の上野の国を行く」 | 足利学校跡、鍐阿寺、岩宿遺跡、大室古墳群、水沢観世音、前橋八幡山古墳、群馬県立博物館、藤岡歴史館、白石稲荷山古墳、高山社跡 | 丸山 直樹 岩淵 泰治 川本 幸代 小林 尚好 小池 裕 |
43 | |
127 | 9/15 | 「金沢文庫・金沢八景を訪ねる」 | 金沢文庫、称名寺、龍華寺、明治憲法制定の碑、瀬戸橋、瀬戸神社 | 谷中 直樹 小林 尚好 小池 裕 橋本 誠一 |
43 | |
128 | 10/20 | 「安房の国に里見の史跡を訪ねる」 | 妙本寺、那古寺、鶴谷八幡宮、館山城跡・館山市立博物館、国分寺、稲村城跡、犬掛古戦場跡 | 大野 吾一 谷中 直樹 三橋 俊一 浅生 武治 |
43 | |
129 | 2018 | 1/14 | 「松戸市立博物館から小金宿を歩く」 | 松戸市立博物館、1月寺、旅籠玉屋、本陣跡、東漸寺 | 浅生 武治 田中 敏 三橋 俊一 |
40 |
130 | 3/11 | 「江戸上水の源流と文学者たちの足跡」 | 文学碑、禅林寺、三鷹八幡大神社、太宰治文学サロン、玉川上水(玉鹿石・むらさき橋)、井の頭公園(神田上水源流・財弁天)、神田川水門/神田川 | 三橋 俊一 松本 博之 鷲見 博史 |
41 | |
131 | 5/12 | 「船橋、葛飾栗原郷を歩く」 | 旧葛飾小学校跡碑、春日神社、成瀬地蔵、正延寺、勝間田池跡、葛飾神社、宝成寺、萬善寺跡、葛羅の井、ゲエロ池、八坂神社、光明寺、大六天 | 三橋 俊一 林田 秀孝 大野 吾一 |
44 | |
132 | 6/20 | 「両国界隈の散策」 | 回向院、大高源吾の句碑、旧両国橋広小路跡、与兵衛鮨発祥地、春日野・出羽海部屋、吉良邸跡、芥川龍之介記念碑、勝海舟生誕の地、すみだ北斎美術館、復興記念館、東京都慰霊堂、 旧安田庭園 | 浅生 武治 小林 尚好 小池 裕 |
46 | |
133 | 7/20 | 「霞ケ浦沿岸を巡る古代茨城」バスの旅 | 横利根閘門、浮島、大杉神社、霞ケ浦平和記念公園、上高津貝塚(土浦市立考古資料館)、富士見塚古墳、牛久シャトー | 浅生 武治 渡辺 和男 神庭 恵 藤澤 晴子 野平 和男 |
41 | |
134 | 9/13 | 「東上総(いすみ・大多喜)」中近世バスの旅 | 大多喜城址(県博物館分館)、大多喜城下街並み散策、行元寺、万木城址、海雄寺(土岐氏菩提寺・釈迦涅槃像)、メキシコ塔、ドンロドリゴ上陸の地 | 大野 吾一 谷中 直樹 三橋 俊一 鷲見 博史 |
45 | |
135 | 10/26 | 「草加宿から草加松原を歩く」 | 淺古家地蔵堂、淺古家住宅、葛西道石碑、藤城家住宅、大川本陣石碑・清水本陣石碑、市立歴史民俗資料館、東福寺、神明庵、神明社、曽良像、甚左衛門堰、松尾芭蕉像 | 鷲見 博史 小池 裕 谷中 直樹 |
38 | |
136 | 2019 | 1/14 | 「博物館初詣加曾利貝塚」 | 北貝塚(貝塚断面、住居跡)、南貝塚(階層断面、復元集落)、大型建物跡、旧大須賀家住宅、加曾利貝塚博物館 | 浅生 武治 小林 尚好 鷲見 博史 林田 秀孝 |
81 |
137 | 3/9 | 「神楽坂から早稲田へ」 | 理科大近代科学資料館、見番、善国寺、光照寺、天文方屋敷跡、尾崎紅葉旧居、赤城神社、杉田玄白生誕地、由比小雪、松井須磨子墓、漱石生誕地 | 松本 博之 三橋 俊一 谷中 直樹 |
45 | |
138 | 5/30 | 「千駄ヶ谷から明治神宮の杜を歩く」 | 徳川家達邸跡、鳩森八幡神社、聖輪寺、瑞円寺、東郷神社、明治神宮御苑 | 林田 秀孝 谷中 直樹 浅生 武治 |
40 | |
139 | 6/22 | 「東海道保土ヶ谷宿を歩く」 | 焼餅坂、境木地蔵尊、武相国境記念碑、投げ込み塚、権太坂、外川神社、見附跡、大仙寺、本陣 | 橋本 誠一 三橋 俊一 小林 尚好 浅生 武治 |
30 | |
140 | 7/17 | 「霞ヶ浦東岸から筑波山南麓、水戸周辺を訪ねる」(1泊バス) | 大生古墳群、大場家住宅、小田城址、平沢官衙跡、筑波山神社、天引観音、大串貝塚、虎塚古墳、笠原水道、小畑北山埴輪製作所跡 | 神庭 恵 岩淵 泰司 上野 俊二 野平 和男 浅生 武治 |
24 | |
141 | 9/6 | 「鉢形城址・忍城址と埼玉(さきたま)古墳群」 (日帰りバス) |
鉢形城歴史館・鉢形城址、忍城址(御三階櫓)、さきたま史跡の博物館・埼玉古墳群(将軍山古墳・稲荷山古墳・丸墓山古墳)、石田堤史跡公園 | 鷲見 博史 大野 吾一 谷中 直樹 |
43 | |
142 | 11/7 | 「キューポラの町川口を歩く」 | 川口神社、金山神社、錫杖寺(日光参拝時の将軍休憩所)、凱旋橋跡(日露戦争史跡)、市立文化財センター、川口宿旧本陣跡、荒川土手(「キューポラのある街」撮影現場) | 三橋 俊一 谷中 直樹 浅生 武治 野平 和男 |
49 | |
143 | 2020 | 1/13 | 博物館初詣 「伊能忠敬記念館と佐原を歩く」 |
諏訪神社、伊能忠敬記念館・忠敬旧宅、観福寺、小野川沿い散策 | 大野 吾一 鷲見 博史 野平 和男 |
42 |
中止 |
林田 秀孝 小池 裕 |
|||||
2020年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
2021年度はコロナウイルスの影響で未実施 | ||||||
144 | 2022 | 6/28 | 「義民ロードと麻賀多神社を歩く」 | 宗吾霊堂・東勝寺、供養田、宗吾旧宅、麻賀多神社本宮、超林寺、公津ケ原39号墳 | 大野 吾一 鷲見 博史 三橋 俊一 |
21 |
145 | 9/28 | 「八千代市村上・萱田の伝説と信仰をたずねる」 | 厳島神社、根上神社、浅間神社、正覚院、時平神社、飯綱神社、ボンデン塚 | 三橋 俊一 林田 秀孝 浅生 武治 野平 和男 |
23 | |
146 | 11/16 | 「雪月花。日暮しの里・谷中を歩く」 | 本行寺、天王寺・五重塔跡 、全生庵、観音寺、経王寺、浄光寺、諏訪神社、富士見坂、青雲寺、道灌山 | 鷲見 博史 三橋 俊一 谷中 直樹 |
21 | |
147 | 2023 | 1/16 | 博物館初詣 「明石町・築地に文明開化の事蹟を訪ねる」 |
中央区立郷土資料館、ミズノプリンティングミュージアム、明石町界隈 | 林田 秀孝 浅生 武治 谷中 直樹 |
23 |
148 | 3/28 | 「江戸期行徳の賑わいを偲ぶ」 | 妙好寺、徳願寺、法善寺、権現道、田中家、常夜灯・船着き場跡、おかね塚 | 大野 吾一 谷中 直樹 小池 裕 |
22 | |
149 | 5/27 | 佐倉の日本遺産を巡る -北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み- |
千葉県立佐倉高校記念館・地域交流施設 → 佐倉順天堂記念館 → 佐藤泰然・舜海碑 → 全農家畜衛生研究所(旧農事試験場跡) → 旧堀田邸 → 三谷家住宅 → 石渡家住宅 → 土井利勝父母夫人供養塔(松林寺) → 堀田正俊・正睦・正倫墓(甚大寺) → 新町おはやし館 → 旧今井家住宅 → 山口家住宅 → 旧平井家住宅 → 麻賀多神社 | 谷中 直樹 鷲見 博史 |
27 | |
150 | 9/22 | 国府台合戦の古戦場から矢切の渡しで柴又へ | 里見公園(国府台城跡 → 羅漢の井 → 紫煙草舎 → 夜泣き石・里見群亡の碑 → 明戸古墳石棺)→ 本久寺 → 矢切大坂 → 矢切の渡し → 柴又帝釈天 | 浅生 武治 三橋 俊一 鷲見 博史 |
26 | |
151 | 11/14 | はにわの宝庫・芝山古墳/火盗難除の仁王尊ウォーキング | 殿塚姫塚古墳 → 大宮神社 → 芝山古墳・はにわ博物館 → 観音教寺(芝山仁王尊)→ 文化センタ前 | 大野 吾一 鷲見 博史 野平 和男 |
27 | |
152 | 2024 | 2/21 | 港区立郷土歴史館と周辺を歩く | 港区立郷土歴史館(旧公衆衛生院)→ 国立科学博物館付属自然教育園 → 庭園美術館(旧朝香宮邸) | 小池 裕 林田 秀孝 |
23 |
153 | 3/30 | 江戸城三十六見附を歩く(牛込見附から赤坂見附へ) | 牛込見附→市ヶ谷見附→四谷見附→喰違見附→(紀尾井坂)→赤坂見附 | 林田 秀孝 三橋 俊一 浅生 武治 |
24 | |
154 | 5/9 | 国史跡「龍角寺古墳群・岩屋古墳」を歩く | 岩屋古墳→坂田ヶ池堤防→101号墳→古墳群遊歩道→風土記の丘資料館→古墳の広場→浅間山古墳→房総のむら入口 | 大野 吾一 三橋 俊一 浅生 武治 野平 和男 |
26 | |
155 | 6/3 | 江戸城三十六見附を歩く(牛込見附から赤坂見附へ) (追加実施) |
牛込見附→市ヶ谷見附→四谷見附→喰違見附→(紀尾井坂)→赤坂見附 | 林田 秀孝 三橋 俊一 浅生 武治 |
23 | |
156 | 9/20 | 市原の古代(3世紀から8世紀)を歩く | 五井駅東口バス停 ⇒ 🚌 ⇒ 国分時代中学校前 ⇒ 南田瓦窯跡 ⇒ 神門5号墳 ⇒ 国分僧寺跡 ⇒ 国分尼寺跡・資料館 ⇒ 市原歴史博物館 ⇒ 🚌 ⇒ 五井駅(解散) | 鷲見 博史 谷中 直樹 小池 裕 長尾 純男 |
22 | |
157 | 11/12 | 神宮外苑・青山霊園から乃木坂 | JR信濃町駅 → 聖徳記念絵画館 → 樺太日露国境天測標(レプリカ) → 御鷹之松 →イチョウ並木 (御観兵榎)・(明治神宮外苑之記碑)→ 梅窓院(青山通り)→青山霊園 → 旧乃木邸 → 乃木神社 | 谷中 直樹 林田 秀孝 浅生 武治 |
25 | |
158 | 2025 | 1/28 | 江戸城三十六見附を歩く第2弾 (日比谷見附から竹橋見附へ) |
日比谷見附 → 数寄屋橋見附 → 南町奉行所 → 鍛冶橋見附 → 北町奉行所 → 呉服橋見附 → 常盤橋見附 → 神田橋見附 → 一ツ橋見附 → 雉子橋見附 → 竹橋見附 | 林田 秀孝 三橋 俊一 小池 裕 谷中 直樹 |
28 |
159 | 3/4 | 江戸のくらしを支えた銚子 | 銚子駅 → 妙福寺(紀國人移住碑)→ 濱口悟陵の碑(濱口家7代目)→ 仲の町駅 🚆 外川駅 → 外川漁港(千騎ヶ岩) → 崎山治郎右衛門碑(築港の祖・街並造成) → 大杉神社 → 銚子石採石場跡 → 長九郎稲荷(宝満・長崎海岸)→ 外川駅 🚆 観音駅 → 高崎藩陣屋跡 →(各自昼食)→ 飯沼観音 → 銚港神社🚌 川口神社 →千人塚 🚌 銚子駅(解散) | 大野 吾一 鷲見 博史 野平 和男 加瀬 良一 |
22 |