
古文書講座 入門コース (通期) |
古文書講座 Aコース (下期) |
古文書講座 Bコース (下期) |
歴史学講座 | 情報資料学講座 | 考古学講座 | 民俗学講座 |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 4月~3月 各月第2・第4水曜日(上期、下期 各10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
博物館展示の古文書、額や掛け軸、私たちの周りには沢山の古文書があります。郷土史の調査でも沢山の古文書があります。古文書が少しでも読めたらどんなに楽しいでしょう。このコースは、古文書に興味はあるがまだ読めない方を対象にした講座です。 | |||||||||
使用教材: 「六十の手習い 古文書を読む」(山本光正著 同成社 \1,836、 各自用意) 資料等受講費用: 上期、下期 各5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、受講歴の短い人優先) 募集は通期です。下期の募集はありません。 |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 各月第2・第4火曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
前年にに引き続き古文書講座(Aコース)がスタートします。従来からの延長の受講者のみならず新たに受講されたい方も歓迎します。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の諸文書を購読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、受講歴の短い人優先) |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 各月第1・第3水曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
前年に引き続き古文書講座(Bコース)が開催されます。古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の旅日記を購読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、受講歴の短い人優先) |

恒例の友の会歴史講座。三者三様の歴史学講座をお楽しみください。
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:4月 8日(金)![]() |
「芸娼妓解放令と新吉原遊郭-『かしく一件』を通して-」 | 横山 百合子先生 | |||||||
第2回:5月12日(金)![]() |
「『延喜式』と古代の千葉」 | 小倉 慈司先生 | |||||||
第3回:6月 2日(金)![]() |
「描かれた『大坂の陣』とその時代 -合戦図屏風と風俗画を読み解く-」 |
小島 道裕先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 80名(先着順受付、定員に達し次第締切) |

大好評の友の会講座、今回もどうぞご期待ください。
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:7月14日(木)![]() |
「古文書とコンピュータの関係-過去・現在・未来-」 | 後藤 真先生 | |||||||
第2回:8月 9日(火)![]() |
「染織と繊維の化学」 | 小瀬戸 恵美先生 | |||||||
第3回:9月16日(金)![]() |
「新しい年代測定法「酸素同位体比年輪年代法」とは何か?」 | 箱崎 真隆先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 80名(先着順受付、定員に達し次第締切) |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:10月 6日(木)![]() |
「考古学から見た中世の技術」 | 村木 二郎先生 | |||||||
第2回:11月17日(木)![]() |
「聖武天皇の都-恭仁宮・紫香楽宮・難波宮-」 | 林部 均先生 | |||||||
第3回:12月 1日(木)![]() |
「遺跡中の動物骨でなにがわかる?」 | キムホンソク先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 80名(先着順受付、定員に達し次第締切) |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:1月20日(金)![]() |
「年中行事と神々」 | 小池 淳一先生 | |||||||
第2回:2月21日(火)![]() |
「津波と生活文化」 | 葉山 茂先生 | |||||||
第3回:3月17日(金)![]() |
「魔除け・厄除けの民俗」 | 関沢 まゆみ先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 60名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 12月22日(木) |