
古文書講座 入門コース (通期) |
古文書講座 Aコース (上期) |
古文書講座 Bコース (上期) |
歴史学講座 | 情報資料学講座 | 考古学講座 | 民俗学講座 |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 4月~3月 各月第2・第4水曜日 (上期、下期 各10回) |
歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
博物館展示の古文書、額や掛け軸、私たちの周りには沢山の古文書があります。郷土史の調査でも沢山の古文書があります。古文書が少しでも読めたらどんなに楽しいでしょう。このコースは、古文書に興味はあるがまだ読めない方を対象にした講座です。 | |||||||||
使用教材: 「六十の手習い 古文書を読む」(山本光正著 同成社 \1,836、 各自用意) 資料等受講費用: 上期、下期 各5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、受講歴の短い人優先) 募集は通期です。下期の募集はありません。 申込締切: 2月24日(金) ![]() |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 各月第2・第4火曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の諸文書を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、抽選) 申込締切: 8月31日(木) ![]() |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 各月第1・第3水曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の旅日記を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(応募多数の場合、抽選) 申込締切: 8月31日(木) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:4月21日(金)![]() |
「モノと身体から見る近代教育」 | 樋浦 郷子先生 | |||||||
第2回:5月10日(水)![]() |
「幕末日米条約の立役者ハリスの人物像」 | 福岡 万里子先生 | |||||||
第3回:6月30日(金)![]() |
「<国境の島>対馬の中世」 | 荒木 和憲先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 80名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 2月24日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:7月 6日(木)![]() |
「デンプンから探る先史時代の植物食文化」 | 渋谷 綾子先生 | |||||||
第2回:8月16日(水)![]() |
「漆をめぐる交流史」 | 日高 薫先生 | |||||||
第3回:9月28日(木)![]() |
「ベルツが集めた日本の染織品」 | 澤田 和人先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 6月23日(金)(参加できない日がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:10月 6日(金)![]() |
「古墳時代の東アジア」 | 上野 祥史先生 | |||||||
第2回:11月29日(水)![]() |
「古墳の世界観を復元する」 | 松木 武彦先生 | |||||||
第3回:12月14日(木)![]() |
「朝鮮半島の前方後円墳」 | 高田 貫太先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 8月25日(金)(参加できない日がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:1月11日(木)![]() |
「結婚式の近代化」 | 山田 慎也先生 | |||||||
第2回:2月 1日(木)![]() |
「日本の海辺で韓国を、韓国の海辺で日本を考える -海の文化の日韓比較をめざして」 |
松田 睦彦先生 | |||||||
第3回:3月 2日(金)![]() |
「映像民俗学の可能性と課題ー撮影と編集の現場から」 | 川村 清志先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 12月22日(金)(参加できない回がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |