
古文書講座 入門コース (通期) |
古文書講座 Aコース (上期) |
古文書講座 Bコース (上期) |
歴史学講座 | 情報資料学講座 | 考古学講座 | 民俗学講座 |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 4月~3月 原則各月第2・第4水曜日 (上期、下期 各10回) |
歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
博物館展示の古文書、額や掛け軸、私たちの周りには沢山の古文書があります。古文書が少しでも読めたらどんなに楽しいでしょう。このコースは、古文書に興味はあるがまだ読めない方を対象にした講座です。 | |||||||||
使用教材: 「六十の手習い 古文書を読む」(山本光正著 同成社 \1,836、 各自用意) 資料等受講費用: 上期、下期 各5,000円 募集人員: 60名 申込締切: 2月23日(金) 募集は通期です。下期の募集はありません。 ![]() |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 原則各月第2・第4火曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の諸文書を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(募集人員を超えたら抽選) 申込締切: 8月31日(金) ![]() |

講師 | 期間 | 場所・時間 | |||||||
山本光正先生 | 10月~3月 原則各月第1・第3水曜日(全10回) | 歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|||||||
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。奮ってご応募下さい。 | |||||||||
使用教材: 近世の旅日記を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(募集人員を超えたら抽選) 申込締切: 8月31日(金) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:4月27日(金)![]() |
「奥羽の政治・文化と戊辰戦争」 | 天野 真志先生 | |||||||
第2回:5月 9日(水)![]() |
「聖徳太子の虚像と実像」 | 仁藤 敦史先生 | |||||||
第3回:6月21日(木)![]() |
「『延喜式』記載の地域特産食品から読み解く古代史」(仮) | 清武 雄二先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 2月23日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:7月13日(金)![]() |
「年代測定あれこれ」 | 坂本 稔先生 | |||||||
第2回:8月 1日(水)![]() |
「歴史学とコンピューター」 | 橋本 雄太先生 | |||||||
第3回:9月27日(木)![]() |
「日本の色名と色材」 | 島津 美子先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 6月29日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:10月 5日(金)![]() |
「最終氷期に生きた人々」 | 工藤 雄一郎先生 | |||||||
第2回:11月 9日(金)![]() |
「Bio-Archaeologyからみた縄文人の起源」 | 山田 康弘先生 | |||||||
第3回:12月21日(金)![]() |
「リニューアル『水田稲作のはじまり』のみどころについて」 | 藤尾 慎一郎先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 8月24日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |

実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |||||||
第1回:1月 9日(水)![]() |
「産業遺産を残すことの意義と問題点-林業を対象として-」 | 柴崎 茂光先生 | |||||||
第2回:2月 7日(木)![]() |
「近江商人の関東進出」 | 青木 隆浩先生 | |||||||
第3回:3月 7日(木)![]() |
「民俗学からみた老い」 | 関沢 まゆみ先生 | |||||||
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(先着順受付、定員に達し次第締切) 申込締切: 12月21日(金)(参加できない回がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |