2016年度 年間行事
*友の会ニュース発行 *歴博歴史の旅 *会員による会員のための見学会 お申込み
各行事への参加申し込み
問い合わせはこちらへ
 
*会員のための講座 *講演会 *歴博映画の会
*自主学習会 *新会員向けオリエンテーション *観桜茶会


★ 友の会ニュース発行
発行年月  号数  発行予定日  トップ記事他
 2016年(平成28年)  4月
 第184号  4月5日発行  2016年度活動方針、活動計画
   6月  第185号  6月5日発行  よみがえれ! シーボルトの日本博物館
   8月  第186号  8月5日発行 「延喜式」ってなに!?、戦国の兜と旗
  10月
 第187号 10月5日発行 百貨店と近世の染織
  12月  第188号  12月5日発行 特集展示(国際展示)
  台湾と日本 ー震災史とともにたどる近現代ー 
 2017年(平成29年)  2月  第189号  2月5日発行 デジタルで楽しむ歴史資料


★ 歴博歴史の旅
宿泊を伴うちょっと遠出する歴史の旅です。年1回の2泊3日歴史の旅には歴博の先生も同行して解説をいただきます。歴博の先生から直接伺う、いつもより奥深い歴史にお酔いになりませんか。宿泊の宿では夕食後の勉強会もあります。
実施年月日 テーマ 講師 備考
2016年 10月12日(水)
 ~14日(金)
北東北の縄文遺跡をたずねる 山田 康弘先生
(考古研究系)



★ 会員による会員のための見学会
半日、または1~2日の歴史見学会です。会員の皆さんの行ってみたいと思われる地をなるべく取り入れるようにしています。友の会会員が企画して、案内や解説も行います。毎回数10名の参加者が万歩計をともに歴史の思い出場所を散策します。ウォーキングを兼ねてあなたも参加してみませんか。
実施年月日 テーマ 案内 備考
2016年 5月12日(木)
=>詳細

  
「新緑の武蔵野散策・野火止用水と平林寺」 大野 吾一
野平 和男
牧野 光男
野火止用水、平林寺
6月15日(水)
=>詳細

  
喜多院と川越城の遺構をめぐる 浅生 武治
谷中 直樹
喜多院、時の鐘
7月21日(木)
~ 22日(金)
=>詳細
  
いにしえの駿河・伊豆国と世界遺産を訪ねて(一泊バス見学会) 浅生 武治
谷中 直樹
岩渕 泰治
丸山 直樹
川本 幸代
野平 和男
小池 裕
登呂遺跡、韮山反射炉
9月30日(金)
=>詳細
  
小櫃川中流域の歴史を訪ねる
(日帰りバス見学会)
大野 吾一
野平 和男
三橋 俊一
久留里城址、平山用水
11月7日(月)
=>詳細

  
巣鴨・駒込のお寺散歩 小林 尚好
三橋 俊一
浅生 武治
西方寺、善養寺、高岩寺
2017年 1月15日(日)
=>詳細
  
博物館初詣
「神田上水跡をたどって印刷博物館へ」
松本 博之
浅生 武治
水道道路、徳川慶喜邸跡、
印刷博物館
3月12日(日)
=>詳細

  
船橋海神の歴史を訪ねる 小池 裕
林田 秀孝
三橋 俊一
入日神社、龍神社、念仏堂


★ 会員のための講座
歴博ガイダンスルームでおこなう歴博の先生による複数回の連続講座です。多くの会員が事前申込みのうえ参集しています。皆さんの興味のあるのはどの講座でしょうか。
古文書講座(入門コース)
      
入門者のための古文書講座(上期、下期)、はじめて古文書を読もうとする方を対象にしたコースです。(山本 光正先生)
上期:原則第2、第4水曜日、計10回(4月~9月) 
下期:同上、計10回(10月~3月)
古文書講座(Aコース)
    
古文書をある程度の読める方が対象です。江戸時代の覚書や証文等の諸文書をとりあげ学習します。(山本 光正先生)     
上期:原則第2、第4火曜日、計10回(4月~9月) 
下期:同上、計10回(10月~3月)

古文書講座(Bコース)
    
古文書をある程度の読める方が対象です。江戸時代の旅日記をテキストにして学習します。
(山本 光正先生)      
上期:原則第1、第3水曜日、計10回(4月~9月) 
下期:同上、計10回(10月~3月)
歴史学講座  4月 8日 (金) 芸娼妓解放令と新吉原遊郭 -「かしく一件」を通して- (横山 百合子先生)
5月12日(木) 「延喜式」と古代の千葉 (小倉 慈司先生)
6月 2日 (木) 描かれた「大坂の陣」とその時代 -合戦図屏風と風俗画を読み解く-
        (小島 道裕先生)
情報資料学講座  7月14日(木) 古文書とコンピュータの関係 -過去・現在・未来- (後藤 真先生)
8月 9日 (火) 染色と繊維の科学 (小瀬戸 恵美先生)
9月16日(金) 新しい年代測定法「酸素同位体比年輪年代法」とは何か?(箱﨑 真隆先生)
考古学講座  10月 6日 (木) 考古学から見た中世の技術 (村木 二郎先生)
11月17日(木) 聖武天皇の都ー恭仁宮・紫香楽宮・難波宮ー (林部 均先生)
12月 1日 (木) 遺跡中の動物骨でなにがわかる? (キムホンソク先生) 
民俗学講座  1月20日(金) 年中行事と神々 (小池 淳一先生)
2月21日(火) 津波と生活文化 (葉山 茂先生)
3月17日(金) 魔除け・厄除けの民俗 (関沢 まゆみ先生)


★ 講演会
友の会主催の歴博講演会です。歴博の先生や、たまには外部の先生から友の会会員に興味がありそうなテーマや先生方の最新の研究事例等の講演をいただいてております。   
歴博館長特別講演会 「町人たちの祭り」から江戸時代を考える
講師:久留島 浩館長
2017年1月7日(土)
13:30~15:30
恒例の館長特別講演会も今回で11回目を迎えます。館長の研究成果をお楽しみ下さい。
講演終了後、館長を囲んでの懇親会も予定しています。

場所:国立歴史民俗博物館講堂 入場無料・申込不要(260名、先着順)(友の会会員以外の方も参加いただけます)

懇親会: 懇親会会場 歴博内 レストラン「さくら」 16:00~17:30   当日受付 会費 2000円
問い合わせ:国立歴史民俗博物館友の会 電話043-486-8011 E-mail  tomonokai@rekishin.or.jp


★ 歴博映画の会
歴博が制作および収集してきた記録映画を通じて民俗と歴史への知識と理解を深めていただくと共に、歴博の研究活動を皆様に知っていただくための企画です(歴博主催、友の会協力事業)。歴博の先生による作品解説も行います。
実施年月日 テーマ 解説  備考 
2016年 8月6日(土)
   
1970年代のアイヌ文化
内田 順子先生
(民俗研究系)
入場無料
申込み不要
 
2016年 10月1日(土)
  
明日に向かって曳けー石川県輪島市皆月山王祭2015 川村 清志先生
(民俗研究系
入場無料
申込み不要
 
2017年 2月4日(土)
    
白川郷の合掌造り民家 青木 隆浩先生
(民俗研究系)
入場無料
申込み不要
 


★ 自主学習会
友の会会員が自発的に立ち上げた学習会です。初心者からベテランまでの数名から、数十名の会員がそれぞれの学習会に集い、ともに学習しています。ほとんどの学習会が月1回のペースで開催されています。
友の会会員ならどなたでも参加できます。興味のある学習会に参加しませんか。本格参加の前の見学もお受けしております。
近世史読書会  毎月第1水曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
テキストを区分毎に担当して意見発表をします。 
テキストとして岩波新書「シリーズ日本近世史」全5巻に取り組んでいます。現在、第1巻「戦国乱世から太平の世へ」を読んでおり、7月ごろ第3巻「天下泰平の時代」に入る予定です。会員のレポートと、自由闊達な議論で近世通史を楽しんでいます。 
近現代史読書会  毎月第3火曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
テキストを区分毎に担当して意見発表をします。 
昨年の1月より、講談社学術文庫「日本の歴史」をテキストに採用し、現在、戦前の昭和の時代を学習しています。毎回、20数名の論客が日ごろの学習成果を発表していますが、自説あり・珍説あり・新説ありの楽しい読書会です。
古代の東国探訪学習会  毎月第3木曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
古代東国の歴史を学習、学習結果や意見の発表、史跡探訪も行っています。
2015年の3月の例会100回を期して、これまでの古代、東国の枠に縛られず自由に考古・歴史等の学習結果・自説等を持ち寄って、発表・討論。サロン的雰囲気で友人作り・史跡深訪・懇親会などを実施しています。   
古文書学習会  毎月第4金曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
地方文書『福富家文書』を学習中です。
古文書を解読し、その時代背景を考え内容を発表しています。昨年1月からの「福富家文書」は2年目に入ります。大森銀山(幕府直轄地)の支配下にあった石見国福光下村の庄屋福富家の歴史を綴った地方文書です。武家文書と違い、癖のある字体ですが、知恵を絞りながら読み進めています。ご興味ある方は見学においでください。。
日本の民俗を訪ねる  毎月第2水曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
民俗資料を対象とした 読書会・検討会です。 
民俗とは、生活の中から生まれ伝えられてきた文化です(歴博第4室入口ボードより)。
かつての庶民の生き方に、未来を学ぶをモットーに車座を組むような気楽さでみんな楽しくやっています。ぜひ一度見学においでください。 
旅と街道  毎月第4水曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
古くからある房総や関東の街道を学習します。資料や現地を訪ねて学習し、発表しあいます。
またたまには実際にその街道を歩くようなこともやっています。
参勤交代や物資の輸送、信仰や物見遊山の旅等、近世には多くの街道が賑わいました。当会はこれらの古くからある房総や近郊の街道を選び、街道の歴史や役割、地理、民俗等広く社会・経済について図書館や現地を訪ね調査・発表し合います。 現在、成田街道・多古道・東海道・甲州街道を対象に多くの仲間と楽しく旅しています。
総合展示物学習会  毎月第4木曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
歴博の展示物を学習します。各展示物の背景等を資料で読み解きながら展示物で確認をしたりして、学習を深めます。
歴史好きな私達にとって展示室内は歴史ロマンの詰まった宝庫です。展示物の関連資料を読み解きながら情報交換をし、日本の歴史(生活史)を学習しています。そして学習したことを展示室で確認し、知りえたことは共有している楽しい学習会です。
日本の原始・古代を考える  毎月第2木曜日 午後13:30~       場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
日本の原始から古代まで、時空を超えたテーマを研究発表します。
原始から古代へ、日本列島の社会と文化の歴史的転換は渡来人によってもたらされます。当学習会はこの原始古代史を重点的に学習し、自発的な発表と討論を重ねます。新年度から、読書会や見学会を企画して、未知の世界を探求する、全員参加の楽しい学習会です。


★ 新会員向けオリエンテーション
歴博友の会では、新会員の皆様が友の会活動を通して生涯学習の場にスムースに入れるよう、お手伝いをさせていただければと考え、新会員向けオリエンテーションを実施しています。新会員の皆様には、個別にご案内を差し上げますので、どうぞご活用ください。
実施年月日  実施内容  場所  備考
 2017年 2月23日(木)
  
 第16回新会員オリエンテーション 13:30~15:30
国立歴史民俗博物館内
 6月、10月、2月の3回を予定


★ 2016年度 観桜茶会
2016年4月2日(土) 10:00~15:00 
(雨天の場合は4月3日(日)に順延)
毎年恒例の観桜茶会、桜満開の佐倉城址公園での一服をお楽しみいただきます。どなたでも参加できます。お気軽にお立ち寄りください。