国立歴史民俗博物館友の会
本文へジャンプ
2014年度 行事予定
★ 友の会ニュース発行 
発行年月 号数   発行予定日 トップ記事他
 2014年(平成26年)
4月
172号
  4月 5日発行  14年度活動方針、活動計画
       
6月
173
  6月 5日発行  久留島新館長挨拶
 「弥生ってなに?!」展を企画したねらい 
 
8月
第174号
  8月 5日発行  江戸図屏風と行列
  中世の武士を通して日本の社会を考える 
 
10月
第175号
 10月 5日発行  文字がつなぐ−古代の日本列島と朝鮮半島ー  
 紀州徳川家伝来の楽器−笛−
 
12月
第176号
 12月 5日発行  特集展示 新集資料の公開−江戸の小袖
  2015年(平成27年)   2月   第177号   2月 5日発行  企画展示 大ニセモノ博覧会-贋造と模倣の文化史-
 特集展示 山の流行服
★ 歴史の旅
 宿泊を伴うちょっと遠出する歴史の旅です。年1回の2泊3日歴史の旅には歴博の先生も同行して解説をいただきます。歴博の先生から直接伺う、いつもより奥深い歴史にお酔いになりませんか。宿泊の宿では夕食後の勉強会もあります。
実施年月日 テーマ 講師 備考

2014年
 
11月27日(木)
  〜29日(土)
奈良、飛鳥 古代遺跡を訪ねて
            =>詳細
 林部 均先生  近鉄奈良駅集合

★ 会員による会員のための見学会

半日、または1〜2日の歴史見学会です。会員の皆さんの行ってみたいと思われる地をなるべく取り入れるようにしています。友の会会員が企画して、案内や解説も行います。毎回数10名の参加者が万歩計をともに歴史の思い出場所を散策します。ウォーキングを兼ねてあなたも参加してみませんか。 
  実施年月日 テーマ 案内 備考
2014年(平成26年) 5月  13日(火) 江戸流行名物案内
            =>詳細
小林尚好、小池裕
浅生武治、三橋俊一
銀座線川崎
浅草雷門前
  6月  28(土) 東海道川崎宿と川崎大師を歩く
            =>詳細
浅生武治、林田秀孝 川崎大師、
田中本陣跡
  7月   17日(木)
〜18日(金)

常陸国風土記の世界

(一泊バス見学会) =>詳細
 
  
田中 敏、三橋俊一 
大野 吾一
船塚山古墳、
太田城址
 
  9月 20日(土)
旧水戸街道沿い乗り歩き
(バス日帰り見学会) =>詳細
            
      
田中 敏、三橋俊一 
大野 吾一
取手本陣、
布施弁天 
  11 21日(土)

甲州街道・小原宿を歩く
            
=>詳細
            
    
飯ケ浜真知子、
大野吾一
小原宿本陣
小原の郷
2015年
(平成27年)
1月   18日(日)
博物館初詣「水道歴史館」
       
   =>詳細
松本 博之
小林 尚好
東京都水道歴史館
本郷給水所公苑
    3月   12日(木) 人形と歴史のまち、岩槻を歩く
         =>詳細
小池 裕
牧野 光男
小林 尚好
岩槻郷土資料館
東久お人形歴史館
東玉人形博物館

★ 会員のための講座
歴博ガイダンスルームでおこなう歴博の先生による複数回の連続講座です。多くの会員が事前申込みのうえ参集しています。皆さんの興味のあるのはどの講座でしょうか。

古文書講座(入門コース)
 

 入門者のための古文書講座(上期、下期)、はじめて古文書を読もうとする方を対象
 にしたコースです。 (山本 光正先生)      
 上期:原則第2、第4水曜日、計10回(4月〜9月) 
 下期:同上、計10回(10月〜3月)

古文書講座(初級コース)
 



  古文書をある程度の読める方が対象です。江戸時代の覚書や証文等
 の文書をとりあげ学習します。 (山本 光正先生)     
 上期:原則第2、第4火曜日、計10回(4月〜9月) 
 下期:同上、計10回(10月〜3月)


古文書講座(中級コース)

         
  古文書をある程度の読める方が対象です。江戸時代の旅日記をテキス
 トにして学習します。 (山本 光正先生)      
 上期:原則第1、第3水曜日、計10回(4月〜9月) 
 下期:同上、計10回(10月〜3月)
歴史学講座
         
 
  4月30日(水) 原子力の戦後史再考(原山 浩介先生)
  5月9日 (金) 軍用地と都市、民衆生活(荒川 章二先生)
  6月26日(木) シーボルトの地図と地図編纂憶(青山 宏夫先生)
 
情報資料学講座
       
   
 
 
7月30日(水) 色彩と絵の具の組成 (島津 美子先生)
  8月 8日(金) 青銅器の原料と産地 (齋藤 努先生)
  9月 5日(金) 年代科学から探る歴史と災害(今村 峯雄先生)

考古学講座  
       
   
  10月29日(水) 渡海した倭人たち−5・6世紀を中心に(高田 寛太先生)
  11月13日(木) 古墳時代の武器と戦い(松木 武彦先生)
  12月19日(金) 船載品と和製品(上野 祥史先生)
民俗学講座           1月 9日(金) おせち料理の肥大化(山田 慎也先生)
   2月 6日(金) 護られる自然、失われる文化(柴崎 茂光先生)
   3月19日(木) 白山麓山村生活用具の魅力(青木 隆浩先生)

★ 講演会

友の会主催の歴博講演会です。歴博の先生や、たまには外部の先生から友の会会員に興味がありそうなテーマや先生方の最新の研究事例等の講演をいただいてております。

 歴博館長特別講演会
                 
 
『武士』から江戸時代を考える
                
 12月6日(土) 
   13:30〜15:30
★ 歴博映画の会
 歴博が制作および収集してきた記録映画を通じて民俗と歴史への知識と理解を深めていただくとともに、歴博の研究活動を皆様に知っていただくための企画です(歴博主催、友の会協力事業)。歴博の先生による作品解説も行います
実施年月日 テーマ  解説 備考
 2014年      5月  3日(土) 現代の葬送儀礼
山田 慎也先生
(民俗研究系
入場無料
申込み不要
 
 2014年       10  4日(土) 我が家の記録
内田 順子先生
(民俗研究系
入場無料
申込み不要
 2015年       2月  7(土) 東のムラ・西のムラ  青木 隆浩先生
(民俗研究系)
入場無料
申込み不要


★ 自主学習会
友の会会員が自発的に立ち上げた学習会です。初心者からベテランまでの数名から、数十名の会員がそれぞれの学習会に集い、ともに学習しています。ほとんどの学習会が月1回のペースで開催されています。                
近世史読書会             
毎月第1水曜日午後13:30〜  場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
『テキスト学習と発表』
   区分担当・意見発表
近現代史読書会
        
毎月第3火曜日午後13:30〜  場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
『日本近現代史』 区分担当・意見発表
古代の東国探訪
学習会
   
毎月第3木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
古代東国の歴史を学習、学習結果・意見の発表、史跡探訪
古文書学習会
        
毎月第4金曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
(『佐倉藩堀田家文書−町在御仕置留』)を学習中
日本の民俗を
訪ねる
   
毎月第2水曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等 
  『民俗学への招待』、『民俗資料』 読書会・検討会
旅と街道X   
毎月第4水曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
  古くからある房総や関東の街道を学習します。資料や現地を訪ねて学習し、発表しあいます。
またたまには実際にその街道を歩くようなこともやっています。
総合展示物学習会
      
毎月第4木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
歴博の展示物を学習します。各展示物の背景等を資料で読み解きなが
ら展示物で確認をしたりして、学習を深めます。
日本の原始・古代
を考える
 
毎月第2木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館内会議室等
日本の原始から古代まで、時空を超えたテーマを研究発表します。

★ 新会員向けオリエンテーション
 歴博友の会では、新会員の皆様が友の会活動を通して生涯学習の場にスムースに入れるよう、お手伝いをさせていただければと考え、今年度より新会員向けオリエンテーションを実施することになりました。新会員の皆様には、個別にご案内を差し上げますので、どうぞご活用ください。
実施年月日 備考
2014年
   (平成26年)
 6月27日(金) 第8回新会員オリエンテーション  13:30〜15:30
2014年
   (平成26年)
 10月24日(金) 第9回新会員オリエンテーション
          
歴博ガイダンスルーム  13:30〜15:30
2015年
   (平成27年)
  2月27日(金) 第10回新会員オリエンテーション           歴博内会議室  13:30〜15:30

★ 2014年度 観桜茶会

2014年4月5日(土) 10:00〜15:00  (雨天の場合は4月6日(日)に順延)
毎年恒例の観桜茶会、桜満開の佐倉城址公園での一服をお楽しみいただきます。どなたでも
参加できます。お気軽にお立ち寄りください。   
                                                                             
 友の会HPトップへ