★ 歴博歴史のたび |
|
実施年月日 |
テーマ |
講師 |
備考 |
2007年(平成19年)
|
11月
|
10日〜12日 |
多賀城跡ほか=> 詳細 |
平川 南 歴博館長
小野 正敏
歴博副館長 |
|
|
|
|
|
|
実施年月日 |
テーマ |
案内 |
備考 |
1 |
2007年(平成19年) |
5月
|
10日 |
古河の歴史を歩く =>詳報 |
牧野 光男会員 |
|
2 |
2007年 |
7月
|
22日 |
成田の歴史散歩 =>詳報 |
大野 吾一会員 |
|
3 |
2007年 |
9月
|
16日 |
旧木下川岸・吉岡まちかど博物館ほか =>詳報 |
牧野 光男会員 |
|
4 |
2007年 |
11月
|
1日
|
東京国立博構内見学会
=>詳報 |
鈴木 寛会員 |
|
5 |
2008年(平成20年) |
3月 |
12日 |
「房総風土記」を歩く会
=>詳報 |
田中 巌会員 |
|
★ 歴博友の会・明大博友の会共催講演会
歴博館長講演会 =>詳報 |
古代国家と稲 講師:平川 南歴博館長 |
|
2007年4月21日(土)13:30〜 場所:歴博講堂 |
発行年月 |
号数 |
発行年月日 |
トップ記事他 |
2007年(平成19年)4月
|
5月
|
第131号
|
5月31日発行 |
歴博のめざすもの 他
|
|
7月
|
第132号
|
7月25日発行 |
伝統の朝顔 他
|
 |
9月
|
第133号
|
9月25日発行 |
長岡京遷都−桓武と激動の時代ー |
 |
11月
|
第134号
|
11月26日発行
|
第3展示室リニューアルの秘話 他
|
2008年(平成20年) |
1月
|
第135号
|
1月31日発行予定
|
新潟のお正月・青森のお正月 他 |
 |
3月
|
第136号
|
3月発行予定
|
4月5日発行 2008年度行事予定 |
初心者古文書講座
|
|
|
|
|
講師 |
久留島 浩(歴史研究系教授) |
2007年(平成19年) |
6月 |
3回シリーズ |
6/16(土)、23(土)、30(土) |
|
場所:国立歴史民俗博物館 ガイダンスルーム 時間:10:00〜12:00 |
考古学講座
|
講師 第1回 |
小林謙一(考古研究系助教) |
 |
第2回 |
藤尾慎一郎(考古研究系准教授) |
第3回 |
杉山 晋作(考古研究系教授) |
2007年(平成19年)
|
10月27日(土)(第1回) 「発掘現場こぼれ話−福島県井出上ノ原遺跡の調査
から−」
11月 3日(土)(第2回) 「弥生土器編年と実年代−北部九州を中心に−」
12月15日(土)(第3回) 「古墳時代 関東の渡来人」 |
|
場所:国立歴史民俗博物館講堂 時間:10:00〜12:00(開場 9:30分予定) |
★ 歴博映画の会 |
実施年月日 |
テーマ |
解説 |
備考 |
|
11月 |
3日(土) |
第1回
海と山に生きる |
篠原徹
(民俗研究系) |
入場無料
申込み不要
|
2008年(平成20年) |
2月 |
2日(土) |
第2回
豪雪地帯の農家副業
|
青木隆浩
(民俗研究系) |
入場無料
申込み不要 |
|
近世史読書会
|
|
|
|
毎月第1水曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館 ガイダンスルーム |
|
平凡社選書『生きることの近世史』 区分担当・発表 |
近現代史読書会
|
|
|
|
毎月第3火曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館 第2研修室他 |
|
『昭和史ー戦後編』半藤一利 著(平凡社) 区分担当・意見発表 |
古代の東国探訪
学習会 |
|
|
|
|
毎月第3木曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館 ガイダンスルーム |
|
東国の魅力・学習結果・意見の発表、史跡探訪 |
中級古文書学習会
|
|
|
|
|
毎月第4金曜日午後13:30〜 場所:国立歴史民俗博物館 ガイダンスルーム |
|
(『佐倉藩堀田家文書−町在仕置人留』) 指導:塚本名誉教授 |
軍隊と地域学習会
|
|
|
|
|
2007年6月をもって終了しました |
|
体験者の発表、戦跡見学、調査報告ほか |
★ 歴博友の会・明大博友の会共催講演会
歴博館長講演会 =>詳報 |
古代国家と稲 講師:平川 南歴博館長 |
|
2007年4月21日(土)13:30〜 場所:歴博講堂 |
友の会HPトップへ
|