古文書講座 入門コース |
古文書講座 Aコース |
古文書講座 Bコース |
歴史学講座 | 情報資料学講座 | 考古学講座 | 民俗学講座 |
講師 | 期間 | 場所・時間 | |
今年度の開講はありません |
講師 | 期間 | 場所・時間 | |
山本光正先生 | 4月~9月 毎月火曜日1~2回(全10回)![]() |
歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。 奮ってご応募下さい。 |
|||
使用教材: 近世の諸文書を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 2月22日(金) ![]() |
講師 | 期間 | 場所・時間 | |
下期の開講はありません。 |
講師 | 期間 | 場所・時間 | |
山本光正先生 | 4月~9月 毎月水曜日1~2回(全10回)![]() |
歴博ガイダンスルーム等 13:30~15:30 |
|
古文書をある程度読める方が対象の講座です。多くの方の受講をお待ちしています。 奮ってご応募下さい。 |
|||
使用教材: 近世の旅日記を講読します。 資料等受講費用: 5,000円 募集人員: 60名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 2月22日(金) ![]() |
講師 | 期間 | 場所・時間 | |
下期の開講はありません。 |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:4月19日(金)![]() |
「ハワイの150年:常夏の楽園のなりたちと 移民・日米戦・冷戦」 |
原山 浩介先生 | |
第2回:5月31日(金)![]() |
「今の暮らしにつながる歴史-海外の少数民族の 事例から-」 |
吉村 郊子先生 | |
第3回:6月 6日(木)![]() |
「戦前期中国の石炭産業と日本」 | 吉井 文美先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 2月22日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:7月 5日(金)![]() |
「江戸の町と浮世絵」 | 大久保 純一先生 | |
第2回:8月 1日(木)![]() |
「あなたにも作れる展示コンテンツ」 | 鈴木 卓治先生 | |
第3回:9月26日(木)![]() |
「錆びたままでも大丈夫!-素粒子で測る青銅器-」 | 齋藤 努先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 6月21日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:10月30日(水)![]() |
「琉球帝国と先島」 | 村木 二郎先生 | |
第2回:11月14日(木)![]() |
「飛鳥の古墳探訪-古墳の終末-」 | 林部 均先生 | |
第3回:12月 5日(木)![]() |
「14,500年前のヴィーナス-上黒岩岩陰出土の石偶-」 | 春成 秀爾先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 8月23日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:11月 1日(金)![]() |
「大嘗祭-食・衣・住の祈願の皇室祭祀と伝承-」 | 松尾 恒一先生 | |
第2回: 1月15日(水)![]() |
「守札を読み解く」(仮) | 葉山 茂先生 | |
第3回: 2月 5日(水)![]() |
「歴史民俗学の視点と方法」 | 小池 淳一先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 90名(定員を超えたら抽選) 申込締切: 10月18日(金)(参加できない講座がある場合には、申込時にお知らせください。) ![]() |