入会のご案内
会員になると
   歴博やくらしの植物苑に何度でも入館/入苑できます。
  「友の会ニュース」(隔月刊)が送付されます。
   歴博の先生方による友の会主催の講座などに参加できます。
    (古文書講座歴史学講座情報資料学講座考古学講座
    民俗学講座展示解説会歴博館長特別講演会
   友の会が主催する見学会や学習会に参加できます。
   歴博ミュージアムショップにて割引で購入できます。(対象外あり)
   提携館に団体料金で入館できます。

友の会の年会費は
維持会員(一口) 100,000円
新規普通会員 8,000円
継続普通会員 7,000円
準会員 3,000円
家族会員(2名分) 5,000円

入会案内の詳細は
  

  

入会するには
   ホームページから入会フォーム請求
   右の”申込む”ボタンをクリックし、必要事項を記入の上、送信ボタンを押してください。

   Eメールから入会フォーム請求
   「歴博友の会に入会希望」と記載の上、下記申込先にお申込みください。
    (郵便番号、住所、氏名、連絡先電話番号をご記入ください)
        申込先:〒285-0017千葉県佐倉市城内町117 
        一般財団法人 歴史民俗博物館振興会 友の会係
        TEL:043-486-8011、 FAX:043-486-8008、
        Eメール:tomonokai@rekishin.or.jp

①フォーム請求後、折り返し、郵送にて「入会案内」、「振込用紙」をお送りします。
②振込用紙を使って、郵便局にて年会費をお支払いください。
 (歴博エントランスホール総合受付でもお受けいたします)
 * お支払い済みの振込用紙の半券でその日から歴博およびくらしの植物苑に
  入館(苑)できます。
③会員証がお手元に届きます。



運営委員募集 友の会活動の楽しさをもう1つ見つけてみませんか!
友の会会員の皆さんの活動を支える行事の企画や運営の仕事を、一緒にやっていただき、友の会活動を別の視点で見る事で、あなたにもうひとつの楽しみが見つかるかもしれません。

運営委員は
   歴博友の会の行事を企画し、実施時の運営を担当します。
   月1回の運営委員会と所属する部会の行事や打ち合わせに参画します。
   運営委員会の元に、総務部、事業部、広報部があります。
    現在、各部会に7名前後の男女委員が所属しています。
    (3つの部会の主な担当分野は下記を参照ください)
   ボランティアでおこなう活動です。交通費を含めて対価の支給はありません。

 広報部会
友の会ニュース(年6回)発行
 ニュースの記事構成を考え、取材や執筆者への依頼。
 その後、広報部員全員で読み合せしながら編集・校正を行います。
友の会ニュース作成に携わって、歴博や友の会の行事等の情報をあなたの手から発信しませんか。
友の会ホームページ(HP)の運用
 PCを使って定期的にHPを更新します。友の会行事の参加申込も
 HPから行います。ニュースソースは主として友の会ニュースです。
 最新のニュース記事をなるべく早くHPでもお届けします。
PCの基礎知識をお持ちの方、大歓迎です。

 事業部会
見学会
 関東の遺跡や史跡を訪ねる友の会見学会(2024年5回実施)です。
 会員の皆さんと一緒になり、企画・運営を主導しています。
 実施前に、複数回の下見や当日配布の資料作りも行います。
 また当日の案内を運営委員が担当することもあります。
見学会の企画や案内に
興味をお持ちの方、
一緒にやってみませんか。
歴博歴史の旅
 歴博の先生に案内をいただく2泊3日の歴史の旅です。
 年1回実施しています。2019年は「奈良の古墳を巡る」でした。

 総務部会
友の会主催 講座・講演会
 企画に加えて講座や講演会にスタンバイして資料の配布や進行を
 担当します。
多様な総務部の役割です。それぞれが分担しながら楽しく遂行しています。 
新会員募集
 新会員募集のキャンペーンや新会員を対象にしたオリエンテーションを
 実施します。
運営委員会を主導
 運営委員全員が集まる月1回の例会です。各部会から現状や今後の計画を
 報告してもらいます。

                     

 

(一財) 歴史民俗博物館振興会

歴博刊行物や関連
グッズのご案内は

振興会ホームページへ