古文書講座 | 歴史学講座 | 情報資料学講座 | 考古学講座 | 民俗学講座 |
イチから学ぶ古文書 | 期間・時間 | 募集 | |
講師:工藤 航平 先生![]() |
上期(4月~9月) 毎月第3木曜日 13:30~15:30 (全6回) |
![]() |
|
上期講座内容:初心者を対象に、くずし字を読み解くための基礎知識を学びます。くずし字事典の引き方、解読のポイント、和製漢字の読み方などを基本的なくずし字で書かれた江戸の町触を用いて解説します。 |
古文書を読み解く | 期間・時間 | 募集 | |
講師:天野 真志 先生![]() |
上期(4月~9月) 毎月第4水曜日 13:30~15:30 (全6回) |
![]() |
|
上期講座内容:江戸時代の日記や手紙などを用いてくずし字を読み、そこから浮かび上がる歴史や文化について学びます。古文書に含まれる様々な情報について、皆さんと考えていきます。 |
イチから学ぶ古文書 | 期間・時間 | 募集 | |
講師:工藤 航平 先生![]() |
下期(10月~3月) 毎月第3木曜日 13:30~15:30 (全6回) |
![]() |
|
下期講座内容:初心者を対象に、江戸の町触をテキストに用いて、くずし字を読み解くための基礎知識を学びます。後期から受講する方でも理解できるよう解説します。 |
古文書を読み解く | 期間・時間 | 募集 | |
講師:天野 真志 先生![]() |
下期(10月~3月) 毎月第4木曜日 13:30~15:30 (全6回) |
![]() |
|
下期講座内容:くずし字を理解する基礎的な要素を解説します。あわせて、古文書をとおして浮かび上がる歴史や文化について、皆さんと考えていきます。 |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:4月24日(木)![]() |
「小金井桜の名所化と江戸時代の出版文化」 行楽客で賑わった多くの江戸の名所。それらは人の手によって〝創り出された〟ものでした。本講座では、出版文化を利用して名所化された小金井桜の成り立ちを考えます。 |
工藤 航平 先生 | |
第2回:5月29日(木)![]() |
「開灤炭鉱からみる東アジア近現代史」 中国にある開灤(かいらん)炭鉱を事例に、日本・中国・イギリス・ベルギーが交錯する近現代東アジア史の面白さについて考える。 |
吉井 文美 先生 | |
第3回:6月24日(火)![]() |
「ワシントンの幕末日本関係コレクションと徳川外交」 ワシントンDCに拠点を置くスミソニアン研究機構には、ペリーやハリス、万延元年遣米使節団に由来する一連の日本コレクションが見出される。それらの内容と収蔵背景を、幕末の徳川外交と絡めながら考えてみたい。 |
福岡 万里子 先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 第1回 歴博ガイダンスルーム 募集 60名 第2回 歴博ガイダンスルーム 募集 60名 第3回 歴博ガイダンスルーム 募集 60名 |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:7月16日(水)![]() |
「古文書を『みんなで翻刻』してみよう」 「みんなで翻刻」(https://honkoku.org/)は古文書など江戸時代以前の文字資料を「みんなで」協力して翻刻するインターネット上のシステムです。この講座ではAIや他の人々との協働を通じて古文書を翻刻する方法を体験します。 |
橋本 雄太 先生 | |
第2回:9月30日(火)![]() |
「刀匠や鉄炮鍛冶の技術 -鉄の硬さを変える方法-」 日本刀や火縄銃の銃身には、それぞれの用途に適した硬さの鉄が使われている。鉄の素材を作るために刀匠や鉄炮鍛冶が行っている作業工程を、自然科学の視点から調べた。 |
齋藤 努 先生 | |
場所: 国立歴史民俗博物館内 時間: いずれも 13:30~15:30 募集人員: 第1回 歴博ガイダンスルーム 募集 50名 第2回 歴博ガイダンスルーム 募集 50名 |
実施年月日 | 講座タイトル | 講師 | |
第1回:2025年1月30日(金) | 「歴博展示から探る江戸時代に始まる生活変化 -木綿・日本シルク、銅採掘-」 |
松尾 恒一 先生 | |
第2回:2025年2月12日(木) | 「身体と民俗」 | 小池 淳一 先生 | |
12月号で募集予定 |