発行年月 | 号数 | 発行予定日 | トップ記事他 | |
2025年 | 4月 | 第238号![]() |
4月5日発行 | ・2025年度友の会活動方針、活動計画、2024年度活動報告 ・第4展示室特集展示「明治の神道家-旧幕臣秋山光條とその資料-」 ・歴博館長特別講演会「ネコはいつから可愛くなったのか」 |
6月 | 第239号 | 6月5日発行 | ||
8月 | 第240号 | 8月5日発行 | ||
10月 | 第241号 | 10月5日発行 | ||
12月 | 第242号 | 12月5日発行 | ||
2026年 | 2月 | 第243号 | 2月5日発行 |
宿泊を伴うちょっと遠出する歴史の旅です。年1回の2泊3日歴史の旅には歴博の先生も同行して解説をいただきます。歴博の先生から直接伺う、いつもより奥深い歴史にお酔いになりませんか。宿泊の宿では夕食後の勉強会もあります。 | ![]() |
|||
実施年月日 | テーマ | 講師 | 備考 | |
下期 | 鳥取・島根方面を予定 | 藤尾 慎一郎 先生 (歴博名誉教授) |
半日、または1~2日の歴史見学会です。会員の皆さんの行ってみたいと思われる地をなるべく取り入れるようにしています。友の会会員が企画して、案内や解説も行います。毎回数10名の参加者が万歩計をともに歴史の思い出場所を散策します。ウォーキングを兼ねてあなたも参加してみませんか。尚、実施日、見学会タイトル名は募集時に確定します。 | ![]() |
|||
実施年月日 | テーマ | 案内 | 備考 | |
2025年 | 5月20日(火) ==>詳細 |
金鈴塚古墳と郷土博物館金のすず | 鷲見 博史 大野 吾一 谷中 直樹 長尾 純男 |
金鈴塚古墳、稲荷森古墳、郷土博物館金のすず・旧安西家住宅 |
9月26日(金) | NHK放送博物館・芝増上寺など | 事業部会メンバー 参加希望会員 |
||
10月24日(金) | 常陸国分寺跡や石蔵の街並みなど | 事業部会メンバー 参加希望会員 |
||
11月20日(木) | 中川船番所跡とその周辺 | 事業部会メンバー 参加希望会員 |
||
2026年 | 1月27日(火) | 博物館初詣 | 事業部会メンバー 参加希望会員 |
|
3月27日(金) | 江戸城三十六見附を歩く第3弾 | 事業部会メンバー 参加希望会員 |
歴博ガイダンスルームでおこなう歴博の先生による複数回の連続講座です。多くの会員が事前申込みのうえ参集しています。 一部の講座はオンライン(Zoom)を利用した講座開催となります。 |
![]() |
古文書講座 (オンライン講座) |
・イチから学ぶ古文書 上期(4~9月) 毎月第3木曜日 全6回 (工藤 航平 先生) ・古文書を読み解く 上期(4~9月) 毎月第4水曜日 全6回 (天野 真志 先生) |
||
歴史学講座 | 第1回:4月24日(木)「小金井桜の名所化と江戸時代の出版文化」 (工藤 航平 先生) 第2回:5月29日(木)「開灤炭鉱からみる東アジア近現代史」 (吉井 文美 先生) 第3回:6月24日(火)「ワシントンの幕末日本関係コレクションと 徳川外交」 (福岡 万里子 先生) |
||
情報資料学講座 | 第1回:7月16日(水)「古文書を『みんなで翻刻』してみよう」 (橋本 雄太 先生) 第2回:9月30日(火)「刀匠や鉄砲鍛冶の技術 -鉄の硬さを変える方法-」 (齋藤 努 先生) |
||
考古学講座 | 詳細未定 | ||
民俗学講座 | 詳細未定 |
友の会主催の歴博講演会です。歴博の先生や、たまには外部の先生から友の会会員に興味がありそうなテーマや先生方の最新の研究事例等の講演をいただいてております。 | ![]() |
|
歴博館長特別講演会 | 日本人はなぜ猫を愛するのか -フィールドワークから見た日本の猫文化(仮)- |
2026年2月22日(日) 講師:西谷 大 館長 |
詳細未定 |
歴博が制作および収集してきた記録映画を通じて民俗と歴史への知識と理解を深めていただくと共に、歴博の研究活動を皆様に知っていただくための企画です(歴博主催、友の会協力事業)。 歴博の先生による解説も行います。 |
||||
実施年月日 | テーマ | 解説 | 備考 | |
2025年 | 5月24日(土) | 第45回 「沖縄久高島の民俗 -『イザイホー』と『イラブー』」 |
内田 順子 先生 (民俗研究系) |
事前申込不要 当日先着順 |
10月4日(土) | 「バリと日本の『送魂儀礼』」 | 春日 聡 先生 (国立歴史民俗博物館客員准教授) |
事前申込不要 当日先着順 |
|
2026年 | 1月17日(土) | 「能登半島地震・復興の行方」 | 川村 清志 先生 (民俗研究系) |
事前申込不要 当日先着順 |
歴博友の会では、新会員やすでに会員の方を対象に、友の会の活動、行事にスムースに参加できるよう、お手伝いをさせていただければと考え、会員向けオリエンテーションを実施しています。 新会員の皆様には、個別にご案内を差し上げますので、どうぞご活用ください。 |
||||
実施年月日 | 実施内容 | 時間・場所 | 備考 | |
2025年 | 未定 | 会員向けオリエンテーション | 13:30~15:30 国立歴史民俗博物館内 |
7月、11月、3月の3回を予定 |
展示担当の先生から直接説明を受ける事が出来る貴重な解説会です。企画展示や特集展示を主体に実施します。 | ||||
実施年月日 | 実施内容 | 募集 | 講師 | |
2025年 | 4月14日(月)![]() |
企画展示「時代を映す錦絵」 10:00~11:00 企画展示室A・B |
30名 申込締切:3月10日(月) |
大久保 純一 先生 |